車種区分見直し、免許取得簡易化など長年の課題を業界が要望...自民党オートバイ議連

自動車 社会 政治
要望を受け取った自民党オートバイ議員連盟役員
要望を受け取った自民党オートバイ議員連盟役員 全 3 枚 拡大写真

24日夕方、東京・永田町の自民党本部でオートバイ議員連盟(逢沢一郎会長)の総会が開催された。衆参23人の国会議員をはじめ、代理出席を含め総勢38人が出席した。

またオートバイ業界関係団体と国内メーカーからは関係者約40人がそろい、日本自動車工業会(JAMA)の池史彦会長、全国オートバイ組合連合会(AJ)の吉田純一会長によって、JAMAとAJの要望書が逢沢会長に手渡された。

両団体とも、第一の要望にETC購入助成金の拡充と、車載器の装着や利用を増大させるためのETC割引を掲げた。

第二に、現状で普通車や軽自動車と同じ車種区分となっている料金体系を分離し、新たに二輪車料金を設定し、高速道路利用者の負担適正化を求めた。

さらに、二輪車駐車場の整備・拡充も要望した。駐車場整備は地方自治体に任されているが、特にAJは、予定される軽自動車税の増税分を充当して整備を促進することを迫った。

排気量125ccの普通免許(小型限定)については、費用を抑えて簡単に取得できるようことを、両団体とも引き続き求めた。

AJは警察庁に対して、バス専用通行帯の規制について全国で統一した運用基準を作ること。渋滞時における高速道路の路側帯の避難利用を進めることを要望した。

両団体のこれらの要望は、二輪車特有の課題でもある。要望書を受けた逢沢氏は、総会をこう総括した。

「政治の仕事をしていると、業界団体からの要望は、時にしてこれは無理筋だなということも経験してきた。しかし、(今回の)この項目に向き合う時、これは国民の理解を必ずいただける合理的というか常識的範疇(はんちゅう)のものだと私は思っているし、議会のメンバーも全員そうだと思う。各省にもそのことを受け止めてもらい、ぜひよりよい結論を出していきたい」

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る