【フォード フォーカス 試乗】ベストセラーカー再考で見えた「真のグローバルモデル」…森口将之

試乗記 輸入車
フォード フォーカス
フォード フォーカス 全 89 枚 拡大写真

世界の総人口は約72億人。そのうち約6割がアジアにいることを、皆さんは知っているだろうか。ちなみに多くのクルマ好きが尊敬の気持ちを捧げるヨーロッパは、約1割に過ぎない。

【画像全89枚】

だから世界のベストセラーカーのランキングとヨーロッパのそれとは一致しないことが多い。2013年にいちばん売れたクルマとなったフォード『フォーカス』は、2014年のランキングでも2位に入ったという。トヨタ『カローラ』の下ではあるが、フォルクスワーゲン『ゴルフ』より上だ。

我が国の輸入車シーンでは、必ずしもメジャープレーヤーとは言えないフォーカスが、なぜ高い評価を集めるのか。ヨーロッパとアメリカという、現在の自動車を産み育てた両極に拠点を持ち、双方の英知を投入しつつ、「ワンフォード」の号令のもとグローバルで通用する車種を送り出すという、稀有なる開発体制にあるのではないかと思っている。つまり数ある輸入車の中でも、もっとも日本をはじめとするアジアのことを考えた1台。久しぶりにフォーカスに接して、そういう感じを抱いた。

世界のトレンドでもあるダイナミックなフォルムをまといつつ、キャビンの広さはこのクラスでトップレベルというパッケージングは、さすが実用車の父フォード。似たようなスタイリングを持つ同クラスのプレミアムブランドが、かなり窮屈な室内になっているのとは対照的だ。

日本仕様のエンジンは2リットルの直列4気筒。ストップ&ゴーが多く、平均速度が低い我が国では、アイドリングのすぐ上からなだらかに力を発揮する自然吸気方式がありがたい。それに過去の経験から言えば、ダウンサイジングターボは欧州ほど燃費が伸びない。日本の道路状況を考えてこのエンジンをチョイスしたのではないか。

初代でこのクラスの基準を書き換えたハンドリングの良さは、歴代フォーカスでも健在。しかも現行型は乗り心地まで快適になった。日本のスピードレンジの中でも旨味がしっかり味わえる。真のグローバルモデルとは。その答えをフォーカスに教えてもらったような気がした。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト
1962年東京都生まれ。自動車専門誌の編集部を経て1993年に独立。雑誌、インターネット、ラジオなどで活動。ヨーロッパ車、なかでもフランス車を得意とし、カテゴリーではコンパクトカーや商用車など生活に根づいた車種を好む。趣味の乗り物である旧車の解説や試乗も多く担当する。また自動車以外の交通 事情やまちづくりなども精力的に取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。グッドデザイン賞審査委員。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る