ボルボのお膝元、スウェーデンの世界感を文学と料理で紹介

自動車 ビジネス 国内マーケット
ボルボ・スウィーディッシュ・ナイト 第1部の様子
ボルボ・スウィーディッシュ・ナイト 第1部の様子 全 16 枚 拡大写真

ボルボ・カー・ジャパンは25日、神奈川県藤沢市にある湘南T-SITEで「ボルボ・スウィーディッシュ・ナイト」を開催した。

ボルボの生まれ故郷であるスウェーデンについて「楽しく知ろう」をコンセプトにした当イベント。スウェーデンは多くの児童文学作家を輩出していることもあり、第1回目となる今回のテーマは児童文学。会場となった湘南T-SITEは30ものショップやレストランがシームレスに繋がっており、書店とのスムーズなつながりが売りだ。建物は自然の光を多く取り入れる構造になっており、これは寒い地方のスウェーデンでも用いられている手法とのこと。今回のイベントは、そんなスウェーデンらしい場所での開催となった。

イベントは第1部と第2部に分かれており、第1部では湘南T-SITEブックコンシェルジュの長谷川彩さんをゲストに、スウェーデンの児童文学を紹介した。「小さなバイキングビッケ」、「ニルスのふしぎな旅」、「ロッタちゃん」、「山賊の娘ローニャ」など、日本人でも一度は聞いたことはあるタイトルが実はスウェーデン生まれであることに触れた。

「日本の児童文学と大きく違うのは、テーマの多様性。スウェーデンの児童文学では同性愛や、生と死など、子供向けの本では扱いにくいテーマを大らかに表現しているのが特徴」とのこと。また、スウェーデン留学の経験があるという長谷川さんは、冬が厳しいこともあり、春の訪れが印象的に描かれている物語が多いことも、自身の経験を交えて語った。

第2部では、スウェーデンの家庭料理を紹介。家庭の味であるミートボールや、主にクリスマスシーズンに食べられる「ヤンソン氏の誘惑」と呼ばれる北欧のアンチョビ入りポテトグラタンなどがスウェーデンの飲み物と一緒に出され、来場者の舌を楽しませた。

ボルボによると、スウェーデンに興味を持ってもらうことで、ボルボにも興味を持ってもらうことができると考え、このようなイベントは今後も続けていきたいとしている。

《関 航介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る