3年ぶり、1秒長い一日…7月1日午前9時直前に「うるう秒」

エンターテインメント 話題
うるう秒
うるう秒 全 3 枚 拡大写真

 日本の標準時の維持・通報を実施している情報通信研究機構(NICT)は、平成27年(2015年)7月1日、「うるう秒」の調整を行う。午前9時00分00秒の直前に1秒を挿入、「8時59分60秒」がカウントされる。 NICT本部では観覧が可能。

【画像全3枚】

 現在、時刻は1958年より原子の振動を利用した原子時計をもとに決められている。1秒の長さが非常に高精度なものとなった結果、原子時計に基づく時刻と、地球の公転・自転に基づく天文時に基づく時刻との間でずれが生じるようになった。

 そのため、原子時計に基づく時刻を天文時とのズレが0.9秒以内におさまるように調整。その時刻を世界の標準時(協定世界時)として使用している。今回、調整のための1秒として「うるう秒」の挿入が行われる。

 うるう秒の挿入は、日本時間7月1日午前9時の直前。午前8時59分59秒、8時59分60秒、9時00分00秒と続く。うるう秒は世界同時に挿入され、協定世界時では、7月1日0時直前の6月30日23時59分59秒、23時59分60秒、7月1日0時0分0秒となる。2012年7月1日の調整以来3年ぶり、平日の実施は1997年以来となる。

 一般の時計では「60秒」の表示はできないが、東京都小金井市のNICT本部では当日、敷地の一部を開放して観覧スペースを設置。「日本標準時大型表示装置」にてうるう秒を見ることができる。当日は、NICTの最新の研究内容や歴史がわかる常設展示室を午前9時からオープン、また、うるう秒に関する説明会も行われる。

 NICTと総務省ではホームページに「うるう秒」のコーナーを設け、各所の対応や質問への回答を掲載している。

観覧イベント「午前8時59分60秒を見てみませんか?」
開催日時:7月1日(水)9:00前後
開催場所:情報通信研究機構本部(東京都小金井市)
※展示室は9:00からオープン(通常9:30~17:00)

7月1日は1日が1秒長い…3年ぶり「うるう秒」挿入

《勝田綾》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る