【ジャガー XF Rスポーツ 試乗】振る舞いに息づくジャガーネス…森口将之

試乗記 輸入車
ジャガー XF Rスポーツ
ジャガー XF Rスポーツ 全 14 枚 拡大写真

モダン・ジャガーのデザインを構築した立役者『XF』。その魅力は今なお健在だ。

クーペのようなシルエットは英国車らしいエレガンスとジャガーならではの躍動感を絶妙に両立しており、似たようなフォルムのドイツ車より自然な佇まいからはスポーツサルーンとしての歴史の長さを教えられる。その後『XJ』や『XE』が同じ流れで登場したことで、原点ここにありという雰囲気も漂わせるようになった。

キャビンに入り、赤く光るスターターボタンに誘われてエンジンを始動すると、ダイヤル式セレクターがせり上がり、エアコンのルーバーが回転して現れるなど、演劇の幕開けを見ているような気分になる。T字型のインパネやブルーグリーンのイルミネーションなど、英国車らしさを感じ取れる部分もちりばめてある。いつ見ても感動できる空間だ。

今回試乗したのは限定100台のRスポーツ。エンジンは2リットルターボだが力は十分だ。8速ATが効率的に力を伝えてくれるおかげもあるけれど、遮音が効いていて、音質も緻密で、4気筒と意識することが少ないことも、余裕があると感じさせる一因だ。

一方のシャシーはジャガーそのもの。乗り心地は低速でこそ19インチのホイール/タイヤの存在を感じるものの、60km/hも出せばしっとりしたフィーリングに変わっていく。繊細なタッチのステアリングは、上品にドライブしようという気にさせる。

ハンドリングは基本的に安定しているけれど、ステアリングやアクセル操作に対して向きを微妙に変えてくれるので、乗せられている感はなく、操る喜びがしっかり堪能できる。ジャガーがスポーツサルーンと呼ばれる理由が分かった。

人の気持ちに寄り添い、生き物っぽくふるまうというジャガーネスが、しっかり息づいていることが再確認できた。そこにモダンなデザインを組み合わせたXFは、ジャガーのターニングポイントとなった1台として語り継がれる存在になるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト
1962年東京都生まれ。自動車専門誌の編集部を経て1993年に独立。雑誌、インターネット、ラジオなどで活動。ヨーロッパ車、なかでもフランス車を得 意とし、カテゴリーではコンパクトカーや商用車など生活に根づいた車種を好む。趣味の乗り物である旧車の解説や試乗も多く担当する。また自動車以外の交通 事情やまちづくりなども精力的に取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。グッドデザイン賞審査委員。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る