東京ものづくりの聖地、大田区で加工技術展示商談会3日から

自動車 ビジネス 企業動向
長さ40mのワークを真空下でロウ付けできる(太陽イービーテック)
長さ40mのワークを真空下でロウ付けできる(太陽イービーテック) 全 2 枚 拡大写真

首都圏で有数の「モノづくり集積地」と言われる東京都大田区。

 かつて約1万社あったモノづくり企業は約3900社に減ったが、生き残った区内企業の加工技術は進化し続けている。国内外で技術的評価の高い区内中小製造業が参加する「第8回大田区加工技術展示商談会」が7月3日に南蒲田の大田区産業プラザで開かれる。

 来場見込み者数は約2000人。出展企業は多くの商談成立を目指し、意気込んでいる。

 「当社の加工はチーズフォンデュのイメージ」と笑うのは、エポゾールの吉田利樹社長。溶かした塩化ビニールに型となる物体を漬け、中身を抜き取ることで塩ビ製品ができる「ディップ加工」を手がける。主に橋のボルトカバーなど、金属製品のカバーを製造している。

 ディップ加工には金型が不要。塩ビに漬ける物体そのものが型となる。金型が作れないような複雑な形状の製品も作れる。吉田社長は「固まるタイミングを見計らって抜くところにノウハウがある」と明かす。余った塩ビでペン立てといったノベルティーを製作。環境面にも気を配る。

 太陽イービーテックは電子ビーム溶接や真空ロウ付け加工など次世代の溶接技術と昔ながらの溶接技術、双方のよさを利用する。電子ビームは物体の奥まで熱を通し、厚い金属でも奥まで溶かして溶接できる。高温のため通常では溶かせない銅の溶接も可能だ。また、真空ロウ付け加工は酸素に触れないため金属が酸化しない。黒ずむことなく、きれいな仕上がりとなる。

 衛藤稔社長は「真空状態を作れるのが当社の強みだ」と胸を張り、真空機器の設計や製作も行う。最大で長さ約40メートルのワークを真空下でロウ付けできる装置を製作。自社で使用している。

 今岡モールディングは樹脂の中に金属の微粉末を混合して作る金属粉末射出成形(MIM)や専用の金型を製造している。MIMにより作られた部品は樹脂より耐久性があり、金属の切削では難しい複雑な形状にできる。光通信関係のコネクターなどに使われる。

 今岡恵一社長は「MIMに使う金型は、樹脂より硬いものを流すため減りやすく、量産用金型を作る際は熱処理が必要。精度が変わるため、いかに精度を出すかが腕の見せどころだ」という。MIM以外にもプラスチックの射出成形や金型製作を行う。設計から仕上げまで一貫体制で短納期にも対応できる。

 今回の大田区加工技術展示商談会には、これら3社を含む100社が出展する予定。開催日は次代を担う優秀技術者の表彰式なども行われる。大田区のモノづくり力に注目が集まる日となりそうだ。

東京・大田の進化、見どころ-3日から加工技術展示商談会

《日刊工業新聞》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る