トラック・バス用タイヤを無駄なく使い切る、ミシュランの「3R」とは

自動車 ビジネス 国内マーケット
リトレッドされたタイヤ(手前)。ミシュランTBタイヤのリトレッドは自社製トレッドを使用し、熱でタイヤに悪影響を与えない接着により、独自のクッションラバーとともに加硫される
リトレッドされたタイヤ(手前)。ミシュランTBタイヤのリトレッドは自社製トレッドを使用し、熱でタイヤに悪影響を与えない接着により、独自のクッションラバーとともに加硫される 全 7 枚 拡大写真

日本ミシュランタイヤは7月2日、トラック/バス(TB)タイヤ事業で訴求・推進している「ミシュラン3R」のメディア向け説明会と見学会を株式会社中部タイヤセンター(名古屋市)で行った。

【画像全7枚】

ミシュラン3Rとは、同社のTBタイヤの特徴であるロングライフ性能を最大限に引き出すためのソリューション。物流会社のタイヤコスト削減に貢献し、結果的に環境負荷も低減できるというのがセールスポイントだ。ミシュラン3Rはその名の通り、以下に挙げる三つのRからなる。

一つめは、タイヤそのもののロングライフ性能によるタイヤ経費の低減「リデュース」。二つめは、溝の浅くなったタイヤをリグルーブする(溝を彫り直す)ことで、タイヤ寿命を伸ばし、安全性や燃費性能も高める「リユース」。三つめは、すり減ったタイヤにトレッドを貼り付けることで(リトレッド)、タイヤケーシングを再利用する「リサイクル」だ。

リグルーブでは新品の10%のコストでライフが25%伸び、リトレッドでは新品の60%のコストでライフが90%伸びるという。また、ミシュランのTBタイヤは、リグルーブやリトレッドが前提で開発されており、例えばアンダートレッド(溝底部とスチールベルト間のトレッドゴム部分)は分厚く、リトレッドには自社製トレッドゴムを使用する。

同社TBタイヤ事業部リトレッドマーケティングマネージャーである石井ミオさんは、「リグルーブとリトレッドの両方を行った場合、それらを行わなかった場合に対して21%のコスト削減と、40%の原材料削減が期待できる」と話す。また、同社のデータによれば、あるユーザーはミシュラン3Rの導入によってタイヤ経費を50%削減したという。

ただし日本市場では、欧米に比べてリグルーブ&リトレッドが普及しておらず、例えばリトレッドに関しては約20%に留まっている。同社は3Rを訴求・推進することで、ミシュランTBタイヤの強みを日本市場でも最大限に発揮したい考えだ。

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  4. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  5. ホンダ『WR-V』に「ADVエディション」、新グリルにオレンジアクセントが映える…インド発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る