水素社会構築へ、NEDO古川理事長「グローバルなサプライチェーンが不可欠」

自動車 社会 社会
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の古川一夫理事長
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の古川一夫理事長 全 4 枚 拡大写真

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の古川一夫理事長は7月8日に都内で報道関係者と懇談し、水素社会の構築には「海外からも水素を日本に供給するグローバルなサプライチェーンが不可欠になる」と指摘した。

NEDOは1980年の創設時から水素エネルギー分野の開発支援に取り組んでおり、古川理事長は「燃料電池車(FCV)の発売によって、今年が水素元年と呼ばれることは大変うれしい」と述べた。そのうえで、今後の水素利用については「ホップが家庭用の燃料電池であるエネファーム、ステップがFCVだが、ジャンプは水素による火力発電」と語った。

水素を直接燃やす火力発電は、経済産業省が昨年まとめた水素社会のロードマップでは2020年代の実用化が想定されている。古川理事長は、こうした発電利用やFCVの普及が高度に進む段階では「国内だけの水素供給では間に合わず、海外で(安価な)褐炭などから製造した水素を持ってくることが不可欠になる」と述べた。

さらに、NEDOとしても「そうした課題に取り組んで行く」とし、今年度から始めた製造や貯蔵・輸送といった水素サプライチェーンの研究開発に注力する方針を示した。このプロジェクトは20年度まで推進するもので、水素の液化技術や発電設備の開発などに関連企業と共同で取り組む。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る