【BMW 2シリーズ アクティブツアラー 試乗】高速からワインディングまで、あらゆるシーンをこなす4WDモデル…諸星陽一

試乗記 輸入車
BMW 2シリーズ アクティブツアラー(225i xドライブ アクティブツアラー Mスポーツ)
BMW 2シリーズ アクティブツアラー(225i xドライブ アクティブツアラー Mスポーツ) 全 9 枚 拡大写真
BMWブランド初のFFモデルとして登場したアクティブツアラーの4WD版への初試乗がかなった。

試乗車は225i xドライブ アクティブツアラー Mスポーツ。2リットルエンジンを搭載する4WDモデル。以前試乗した218i、1.5リットルFFモデルとの違いは大きかった。

そもそもエンジンの出力が大きく異なる。218iは136馬力の1.5リットルだが、225iは2リットルの231馬力。100馬力程度の出力差がある。日本に輸入される2シリーズアクティブツアラーのラインアップのなかでもっともパワーがあるのがこの225i xドライブ アクティブツアラー Mスポーツで、2リットルは4WDのみの設定となっている。

走らせるとかなりすっきりとして気持ちのいいドライビングが楽しめることがわかる。1.5リットルエンジンは過不足なく十分という印象だったが、この2リットルエンジンは余裕のフィーリング。高速道路を走っても、エンジンの余裕感はしっかりとあり、長距離移動を苦としないタイプのフィーリングだ。

サスペンションは固めのセッティング。ワインディングを走っていると、ロールがかなり少ないことを感じる。この手の背の高いボディを持つクルマとしては異例のロール感。このこだわりはBMWならではといえる。さらにかなり強固な直進安定性を持っていることも特徴的だ。ステアリングを切ればその瞬間からグイッと曲がっていくハンドリング特性だが、ステアリングに入力を行わない場合は、ビシッとした中立感を保ったまま、真っ直ぐに走り続ける。FFも中立感が高かったが4WDはさらに上をいく。

コーナリングに関しては、BMWらしい素直で鋭いもの。ステアリング切り始めのコーナリングフォースの立ち上がりが早く、グングンとノーズがインを向く。かなり雨の強い中での試乗となったがそこはxドライブの本領発揮。コーナーでアクセルを踏んでいってもアンダーステアは発生せずに、ねらったラインを正確にトレースしていく。どこまでニュートラルステアを保つのか? 試すにはテストコースが必要だろう。

車両本体価格は約500万円。クルマの成り立ちや総合性能を考えれば納得のいく部分だが、アピール性を考えると500万円の押し出し感はあまりない。しかし、逆にそれアクティブツアラーが魅力ともいえる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★


諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  2. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 「バイクで町おこし」埼玉県小鹿野町に750台が集結、ヤマハがライダー向け「カフェ」提供
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る