【トヨタ シエンタ 新型発表】デザインで表現した「運転のしやすさと親しみやすさ」

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ シエンタ X
トヨタ シエンタ X 全 12 枚 拡大写真
フルモデルチェンジしたトヨタ『シエンタ』は、運転のしやすさとともに、親しみやすさを重視してデザインされた。

シエンタは、トヨタ最小のミニバンであることから、運転のしやすさは重要であった。そこで、実際の見切り等以外にも、視覚的効果も取り入れられた。具体的には、フロントやリアのガーニッシュの部分は、実際のオーバーハングよりも短く感じさせる効果を狙っており、「運転のしやすさを視覚的も感じさせている」とは、トヨタ自動車東日本デザイン部第2デザイン室第2デザイングループの東浦潤一さんの弁。

また、10年以上モデルチェンジせずに、人気を保ち続けた理由として、「丸みを帯びたデザインであったことが、長く愛されてきた要因だ」とし、「そこはぜひ新型にも取り入れたかった」と東浦さん。

そこで、「強いキャラクターラインでスピード感を表現するようなことはせず、立体感により艶やかさや丸みを出すことで、親しみやすさを表現。これがシエンタの良いところだと思っている」と述べる。

その一方、東浦さんが苦労したところもこの艶やかさや丸みを表現するために取り入れられたドア断面だという。「スライドドアでこのボリューム感を表現するのはとても難しく、関係部署に早い段階から、この豊かな表現をしたいと説得し、協力してもらうことで実現出来た」と話す。

そのスライドドアのレールもテールランプに延びるデザインが採用された。「スライドドアのレールは、スライドドア唯一の機能だ。その形を、上手にデザインに取り込むことが出来れば、スライドドアならではの嬉しさや楽しさにつながってくるのではないかと考え、現在のデザインを採用したのだ」とこだわりを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る