【VW パサート 新型発表】近年の主流デザインから脱却、ステータス性アピール

自動車 ニューモデル 新型車
VW パサートヴァリアント R-Line
VW パサートヴァリアント R-Line 全 16 枚 拡大写真

新型VW『パサート』は、基本的なプロポーションを見直し、クルマを所有するというステータス性をアピール出来るデザインを採用している。

「より上級なクラスの雰囲気を表現するために、フロントから見て横方向への伸びやかなスタンスや、プロポーションの見直しにこだわった」と話すのは、フォルクスワーゲングループジャパンマーケティング本部プロダクト・マーケティング課プロダクトマネージャーの越知竜士さん。

プロポーションの見直しとは、「もともとクルマは、キャビンが後方にあり、ボンネットが伸びやかで、ホイールが四隅にあるという基本プロポーションがあった」と越知さんはいう。しかし、近年は前輪駆動が主流となった結果、キャブフォワードデザインや、前傾姿勢のデザインが主流となっている。「そこから脱却することで、本来クルマを持つことのステータス性をアピールしているのだ」とコメント。

そのうえでVWとして、「時代が変わった際に、その時に流行ったデザインだったといわせない普遍的なデザインを、他のVW車と同様、大事にしている」と話す。

その結果、新型パサートは、「スリーサイズはほとんど変わらないものの、ひとクラス上のクルマのように、単に大きいだけではなく、立派に見えるクルマになった」(越知さん)。

新型パサートは先代と比較し、タイヤの外径が16インチから17インチへワンサイズ大きくなった。これも“立派”に見えるクルマになった要因のひとつだと越知さんはいう。「タイヤを四隅に置いて、かつ(サイズが)大きいので、クルマがより優雅に見える効果を生んでいると思う」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る