【ホンダ S660 試乗】すべてをさらけ出して走れる感覚…岩貞るみこ

試乗記 国産車
ホンダ S660
ホンダ S660 全 10 枚 拡大写真

何年ものときをかけて向上し続けたクルマの走行性能。それらに加え、感じさせてくれる守られ感や、運転がうまくなったんじゃないかと気持ちよくさせてくれる感覚。こうしたプラスαの付加価値がいい意味で削ぎ落とされカタチを変えた。

『S660』に乗っていると、真正面からいやおうなしに、道とクルマに向き合わさせられる。

デザインのやんちゃっぷり。座ったときのオシリの位置の低さとドアを閉めたときの狭さからくるほどよい緊張感。走り出す前の演出は完璧である。アクセルペダルの踏力に対する加速はかなり重め。ちょんと踏んだら加速させ、軽快さを演出する手法は排除し、あくまでもドライバーの意思で速度をコントロールさせようとする。

さらに6速のMTは、この瞬間からの走りにあわせて的確にギアを選ばないと、とたんに機動力を低下させる。3速のままでこの速度でいってくれても…と密かにトルクに期待するも、そうしたさぼり根性はあっさりと却下されて、シフトダウンせざるを得ない。甘やかしてくれないのである。

ハンドル操作も同様にきびしく、切った分は即座に確実に反応し、切り方が遅れるとラインがだらだらになる。近年、多くのクルマが深い懐でもって受け止めてくれるがゆえにすっかり甘えていた部分が露呈して、恥ずかしくなるくらいだ。S660は、これでもかというほどのストイックさで、ドライバーに走りとはなにか、スポーティさとはどういうことかと、ぐいぐい訴えかけてくるのである。

走れば走るほど、クルマのボディがどんどん小さくなり、最後は生身の体で真剣をふりまわしながら突き進んでいくような感覚に襲われる(ふりまわしたことないけれど)。そのくらい、肌がひりひりする思いで走れるということ。自分の運転技量はもちろん、性格までをすべて周囲にさらしているようで、ものすごく恥ずかしいのだけれど、それでいて、そんな感覚で運転できる自分は幸せだと、しみじみしてしまうのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る