JR東日本、英国高速鉄道会社と運行計画のコンサルティング契約を締結

鉄道 企業動向
今回の契約でJR東日本が作成するランカーブの例。縦軸が速度・時間、横軸が距離で、列車の走行距離と速度・時間の関係を表している。
今回の契約でJR東日本が作成するランカーブの例。縦軸が速度・時間、横軸が距離で、列車の走行距離と速度・時間の関係を表している。 全 3 枚 拡大写真

JR東日本は7月22日、英国の高速鉄道新線計画「High Speed Two(HS2)」の推進主体であるHS2社と、運行計画に関するコンサルティング契約を締結したと発表した。HS2の運転曲線(ランカーブ)を作成する。

HS2は英国運輸省が2009年1月に発表した、全長約530kmに及ぶ高速鉄道の建設計画。ロンドン~バーミンガム間の約220kmを結ぶ第1期区間と、バーミンガム~マンチェスター・リーズ間を結ぶ第2期区間に分かれている。第1期区間の開業時にはバーミンガム以北で在来線に乗り入れ、第2期開業の段階ではマンチェスター・リーズ以北で在来線に乗り入れる。最高速度は設計400km/h・営業360km/hで、第1期開業時は毎時14本、第2期開業時は毎時18本を運転。列車の長さは400mとしている。

建設費は予備費の144億ポンド(2兆7000億円)を含む426億ポンド(8兆1000億円)。第1期区間は2017年に着工して2026年の開業を、第2期区間は2030年頃の開業を、それぞれ予定している。2014年にはJR東日本グループの日本コンサルタントがHS2社とコンサルティング契約を締結しており、トンネル微気圧波やパンタグラフ騒音の対策、バラスト・スラブ軌道の比較などについて意見交換を行った。

JR東日本の発表によると、今回の契約では同社のランカーブ作成システム「ヘラクラス」を使用し、HS2のランカーブを作成。HS2社は既に実施済みのランカーブをJR東日本に提示して比較・考察を行う。ランカーブは線路や車両の性能などに応じて列車の走行距離と速度・時間の関係をグラフ化するもので、駅間の最小運転時間を算出するための基本データとなる。

契約期間は6月10日から11月7日まで。対象区間は第1期区間のロンドン(ユーストン)~バーミンガム間とリーズ・マンチェンスター方面への在来線接続点で、JR東日本のE5系・E6系新幹線電車とHS2の高速車両について、速達タイプと停車タイプのランカーブを作成する。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る