【VW パサート 新型発表】“憧れのクルマ”にはプロポーションが重要

自動車 ニューモデル 新型車
VW パサート
VW パサート 全 8 枚 拡大写真

8代目となったVW『パサート』は、“憧れのクルマ”になるために、完璧なプロポーションを追求したという。

【画像全8枚】

「パサートはこれまで、その完成度や機能性、そして技術レベルの高さで知られているが、8代目はその特徴に加え、より憧れの対象、憧れのクルマになるよう、完璧なプロポーションを作り出した」とは、フォルクスワーゲンAGエクステリアデザインのダニエル・シャルフシュヴェアトさんの弁。

ダニエルさんがいう完璧なプロポーションは、「前の世代に比べてホイールがより長くなり、トレッドがより広く、そして前輪を思い切って前に動かしたことによって可能になった」と話す。更に全長は殆ど変えずに、長いホイールベースと、フロントウインドウ位置が先代より後退した結果、「フロントオーバーハングが短くなり、長く水平が強調されたボンネットが生まれた」とダニエルさん。

また、このキャビンを後退させた構造によって、典型的なセダンプロポーションが実現した。ダニエルさんは、「フロントオーバーハングが短くなったにもかかわらず、全長がより長くワンランク上のクルマに見えるようになった。そして、全高が低くなったにもかかわらずヘッドルームが増えたこと。より軽くなったにもかかわらず、より頑丈で力強く見えていることだ」と完成度をアピールする。

さて、パサートにはボディタイプがセダンとヴァリアントがあるが、どのようにデザイン上の共通性を持たせたのか。ダニエルさんは、「セダンはこれまで存在感が少し弱かったので、そこから一歩脱却をして、プロポーションを見直した結果、とても格好良くなった」とまずセダンについて述べたうえで、「リアセクション(の形状)が大きく違うものの、同じパサートファミリーであると一目でわかるようなデザインにするべく、共通の特徴として、(リアの)エンブレムを中心にしたクリーンな面を作った」と述べる。そして、「これは決して簡単なことではなかった」と語る。

その理由は、当然のことながら構成が全く違うからだ。しかし、「このクリーンな面があるからこそ、同じクルマのボディ違いだとわかってもらえるだろう」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
  5. 11/28【無料】CES2026予習&復習セミナー「前回レポートでの振り返りと今年の見どころを紹介」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る