【ボルボ ディーゼル 日本導入】32年ぶりの日本市場復活、費用メリットと性能を武器に

自動車 ニューモデル 新型車
ボルボ V40クロスカントリー D4 SE
ボルボ V40クロスカントリー D4 SE 全 20 枚 拡大写真

ボルボ・カー・ジャパンは7月23日、ディーゼルエンジンを搭載した5車種の発売を開始した。いずれの車両もD4と呼ばれる自社開発のパワートレインを搭載している。

そもそもボルボは日本でディーゼルモデルを販売するのは初めてではない。「1981年モデルで『240ディーゼル』、1984年モデルで『760ターボディーゼル』を販売していた」と説明するのは、同社マーケティング部プロダクトグループマネージャーの青山健氏。

「当時は6気筒モデルで、3速AT、馬力は76馬力と、105馬力だった」と話す。つまり、32年ぶりにボルボとしてディーゼルモデルを国内で発売するのだ。

「ガソリンとディーゼルを比較して、ディーゼルのメリットは大きく3つある」と青山氏。「まず地球に優しい。次にランニングコスト。最後はドライビングだ」という。

地球への優しさでは、「ガソリンに比べて一酸化炭素の排出量は約半分で、燃費は2~3割優れているので、結果としてCO2も削減する」(青山氏)。更に軽油とガソリンは石油から精製されるが、日本での使用はガソリンがメインであり、軽油は輸出をしている。そのため、「国内だけを考えれば、ディーゼルが増え、ガソリンとのバランスが良くなれば、エネルギー供給のバランスも良くなる」と述べる。

そしてランニングコストについては、ボルボのガソリンはハイオク指定であることから、「1リットルあたり30円以上安くなる。エコカー減税も100%なので、お財布に優しいだろう」。また、エコカー減税により10万円前後の免税となること、JC08燃費で20km/リットル前後の低燃費などの効果によって、年間1万km程度走行する人であれば約3年でガソリン車に対し25万円高の車両価格も回収できると説明する。

最後にドライビングは、ディーゼルなので低回転から高いトルクが出るため、「ダイレクトなレスポンスを楽しんでもらえる」と話す。

そして、青山氏はディーゼルのデメリットとして重量と音を挙げる。「ディーゼルなので、“T5”と比較をすると約30kg重い。そして音と振動は致し方ないところではあるが、昔のディーゼルと比較し、はるかに静かで、乗っていればあまり感じないレベルだ。更に停まっている時はアイドリングストップするので、基本的にはあまり感じないだろう」と、デメリットの影響が小さいことを強調した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る