【ボルボ V40クロスカントリー ディーゼル 試乗】オンロード中心でも、ディーゼル+SUVはテッパン…諸星陽一

試乗記 輸入車
ボルボ V40クロスカントリー D4 SE
ボルボ V40クロスカントリー D4 SE 全 9 枚 拡大写真

ボルボのSUVラインアップのなかでボトムラインに位置する『V40クロスカントリー』にもディーゼルエンジンが搭載された。

【画像全9枚】

V40クロスカントリーに搭載されるディーゼルエンジンは、7月下旬に一気にボルボ車5車種に搭載された2リットル4気筒の直噴ターボ。最高出力は190馬力で4250回転で発生。最大トルクは40.8kgmと大きな値で、発生回転数は1750~2500回転と低めとなっている。

かつてSUVがクロカン4WDなどの名で呼ばれていた時代、ディーゼルエンジンは花形とも言えるパワーユニットだった。あふれ出るトルクをパートタイムの4WD方式とマニュアルミッションを駆使して、道なき道を分け入る姿はまさにフロンティアスピリットにあふれる男臭い後ろ姿を想像させた。

しかし、現代のディーゼルエンジンは力強く頼もしいものの、かつての男臭さのような雑な印象はない。車外ではある程度のディーゼル音を感じるが、クルマに乗り込んでしまえばその音はずいぶんと減衰する。残念なことに完全に消えるというレベルには達していないが、V40クロスカントリーというクルマとの組み合わせならば、それも許容してやろうという気持ちになる。

アイドリング+αでも十分なトルクを発生しているディーゼルエンジンは、一回一回のエンジンの燃焼を感じることができるようなフィーリング。しっかりとしたトルクを使っての走行は、じつに気持ちのいい。高回転まで回るエンジンを積むライトウエイトのスポーツカーとは真逆の性格だが、それもまた正しい方向性なのだ。ディーゼルエンジンはディーゼルエンジンらしい魅力を放てばいい。ディーゼルエンジンがガソリンエンジンと同じ性格である必要はないのだ。

V40クロスカントリーはSUVとはいえ、荒れた路面や道なき道を突き進むタイプのクルマではない。最低地上高もV40より10mm高い145mmであることからも、ラフロード走破性に重きを置いていないことは明かだ。にも関わらず、ディーゼルエンジンが積まれたことで、その雰囲気は一気にSUVライクになっていく。それはたとえゆっくりであっても力強く走ることの大切さを教えてくれるからだ。

サスペションの動きはスムーズで、よく動きつつしっかりとタイヤをグリップさせていくタイプのセッティング。よって、乗り心地もよく、乗っていて気持ちいい。比較的コンパクトなボディでありながら、しっかり乗り心地を稼ぎ、なおかつ走りに機敏さを持たせている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 11/28【無料】CES2026予習&復習セミナー「前回レポートでの振り返りと今年の見どころを紹介」
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る