NEDO、人間の能力を超える次世代ロボット技術の研究開発に着手

自動車 ビジネス 企業動向
NEDO、人間の能力を超える次世代ロボット技術の研究開発に着手
NEDO、人間の能力を超える次世代ロボット技術の研究開発に着手 全 2 枚 拡大写真

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は7月23日、ロボット事業についての記者会見を開き、次世代ロボットの中核技術として、人間の能力を超える革新的な要素技術の研究開発に着手したと発表した。

具体的には「革新的ロボット要素技術分野」と「次世代人工知能技術分野」の要素技術で、「それらの技術を開発することによって、これまでロボットの適用が考えてこなかった分野での新たなロボット需要の創出につなげ、ロボットが人間と協働する社会の実現を目指す」とNEDOロボット・機械システム部の関根久プロジェクトマネージャーは話す。

革新的ロボット要素技術では、視覚、聴覚、力触覚、臭覚、加速度センサーなどの革新的なセンシング技術をはじめ、人共存型ロボットに活用可能なソフトアクチュエータ(人工筋肉)、人の作業内容や意図を瞬時に理解し、自律動作することで作業性を向上させるロボットシステム技術などを開発する。

なにやら映画の『ターミネーター』を想像させるが、NEDOでは初年度(15年度)10億円の予算規模で開発に着手し、19年度まで事業を継続する。そして、技術が開発され次第、順次ロボットに導入し、検証を行っていく予定だ。

一方、次世代人工知能技術分野については、国内外の人工知能に関する研究所や研究者等を集約して英知を結集し、世界水準の研究開発拠点の形成を目指す。その拠点には産業技術総合研究所の人工知能研究センターがなり、拠点の長としての任務をセンター長である辻井潤一氏が果たす予定になっている。そして、次世代人工知能技術についてのさまざまな研究開発を行い、その分野での国際競争力の強化を図る。

現在、ロボットの開発については、欧米をはじめとした世界の主要国が力を入れており、日本が安穏としていられる状況にはない。少しでも油断をすれば、一気に転落しかねない。将来も日本が“ロボット大国”として君臨できるかどうかは、このプロジェクトの成否にかかっていると言っても過言はないだろう。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る