人間に嫌われ者の蚊が次世代ロボット開発に役立つ!?

自動車 ビジネス 企業動向
NEDOのプロジェクトで誕生したロボット。将来、このロボットに昆虫の臭覚受容体を用いた匂いセンサーが搭載されるかもしれない
NEDOのプロジェクトで誕生したロボット。将来、このロボットに昆虫の臭覚受容体を用いた匂いセンサーが搭載されるかもしれない 全 1 枚 拡大写真

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が今年度から開始した革新的ロボット要素技術の開発。その中の一つに人検知ロボットのための臭覚受容体を用いた匂いセンサーの開発がある。そこで利用されようとしているのが何と「蚊」だそうだ。

災害が起こった時、いかに早く発見できるかが不明者の生存率に大きく影響する。現在、その不明者の発見に携わっているのが捜索救助犬だ。しかし、集中力は15~60分、1日数時間が限界で、指示を出す伴走者も必要だ。そのうえ、育成費の問題もある。

そこで、人検知ロボットの開発が期待されているわけだが、その開発には災害現場での優れた運動性能はもちろんのこと、革新的な匂いセンサーの開発が不可欠だという。特に人の汗の匂いを高感度に検知できるものが必要とのことだ。そして、注目したのが昆虫の嗅覚受容体だ。

「まず昆虫はシンプルで使いやすいということがある。そして、昆虫は1つの匂いに特化した触角を持っている。その触角からひとつひとつ遺伝子を取ってくると極めて高いセンサーができるのではないかということで、昆虫をターゲットにした」と東京大学生産技術研究所の竹内昌治教授は説明する。

なかでも蚊は最適だという。なにしろ人の汗の匂いに敏感ですぐ寄ってくるからだ。その臭覚受容体を用いた匂いセンサーを開発しロボットに搭載できれば、がれきに埋もれた不明者を早く発見できるというわけだ。人間に嫌われ者の蚊も将来、人間の役に立つ日が来るかもしれない。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る