【キャデラック Vシリーズ 日本発表】2種類のドライバーをも満足させる仕上がり

自動車 ニューモデル 新型車
キャデラック CTS-V(手前)とATS-V(奥)
キャデラック CTS-V(手前)とATS-V(奥) 全 8 枚 拡大写真

ゼネラルモーターズ・ジャパンから導入されるキャデラック『ATS-V』と『CTS-V』は、俊敏な運動性能と、快適で洗練された乗り心地を実現しているキャデラックのラグジュアリーセダンをベースに、キャデラックレーシング直系の最先端のテクノロジーで究極の性能を追求したものだ。

そのコンセプトは、“Performance without punishment”。これは、「法の範囲内で日常的に最高のパフォーマンスを楽しめるといった意味」とは、同社マーケティング&カスタマーエクスペリエンスプロダクトマネージャーの中野哲氏の弁。

「これを追求し、更にキャデラックブランドのデザインとテクノロジーの頂点を極めることで、2種類のドライバーを満足させることを狙っている」と中野氏。ひとつは、「サーキット走行に自信を持つドライバーに“パフォーマンス”を。もうひとつは、日々の街乗りを楽しむ洗練されたドライバーには“ラグジュアリー”を訴求する」と話す。

サーキット走行に自信を持つドライバーに向けたパフォーマンスに関しては、「何も改造せずにそのままの状態でサーキットに持ち込んでも楽しめるパフォーマンスを意味している」と述べ、それを実現するファクターとして、スーパーハイパフォーマンスエンジンのほか、カーボンファイバーエアロパッケージ、レカロパフォーマンスシート、電子制御LSD、パフォーマンストラクションマネージメント、マグネティックライドコントロールや、専用に開発されたミシュランパイロットスーパースポーツタイヤなどが挙げられる。

一方、日々の街乗りを楽しむ洗練されたドライバーに向けたラグジュアリーに対しては、「走りだけではなく、高品質、並びに、高揚感をもたらすファクターを用意している」とし、ドライバーモードコントロール、BOSEプレミアムサラウンドサウンドシステム、カーブビューパーキングカメラや、ワイヤレスチャージ、カーボンファイバーインテリアトリム、スウェーデットマイクロファイバーインサートが入ったインテリアなどが備えられており、どちらのターゲットにも満足度の高い仕上がりになっていることを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る