【鈴鹿8耐】レースだけじゃない! 「レーシングシアター」には歴代優勝マシン展示

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
鈴鹿サーキット レーシングシアター
鈴鹿サーキット レーシングシアター 全 11 枚 拡大写真
8耐で盛り上がる鈴鹿サーキットだが、その観戦券を持っていれば無料で利用可能なのが、モータースポーツをリアルに体験、体感できるアトラクション「レーシングシアター」だ。

今年は「F1」にホンダが復活参戦していることを記念し、第1期、第2期、第3期のF1マシンを展示。さらに8耐ウィークではF1マシンと時代背景を合わせた2輪マシンの展示もおこっているから、バイクファンには見逃せない。

8耐特別展示マシンは以下の通り。

・1967年 RC181 M. ヘイルウッド車
・1992年 RVF750 W. ガードナー/D. ビーティー車(8耐優勝マシン)
・2001年 VTR1000SPW V. ロッシ/C. エドワーズ車(8耐優勝マシン)

92年は、史上最多の8耐3勝を挙げていたW.ガードナー(RVF750)が、レースを前に8耐引退を表明。ケガのM.ドゥーハンに代わって参戦したD.ビーティと組んで、見事、自らの勝利数記録を更新する有終の美を飾った。

01年は、混戦の序盤を経て、中盤にはV.ロッシ/C.エドワーズ/鎌田学組(VTR1000SPW)、岡田忠之/A.バロス/伊藤真一組(VTR1000SPW)の一騎打ちの様相。しかし、バロスが最後の交代時のミスで約30秒のロス。エドワーズが逃げきった。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 「小さなハヤブサ」と「小さなYZF-R1」が宿っている…同じ250ccスポーツでも全く違う!? スズキ『GSX250R』とヤマハ『YZF-R25』を乗り比べてみた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る