カラダに毎日必要な水分量、摂取できているのはわずか5県

エンターテインメント 話題
イメージ
イメージ 全 3 枚 拡大写真

 水の安全性や選び方、活用方法を改めて考え直すことを目的とする「水を考えるプロジェクト」は、3月20日~21日の間、47都道府県に在住する10代~60代の男女4,700名を対象に「生活者と水」についての意識・実態調査を行った。

  同調査で、『あなたは7~8月の暑い時期に熱中症対策として、1日にどの程度水を飲みますか?』と質問したところ、全国各地の人たちが、体内の水分バランスを保つために必要とされている、1日1,200mlの水分を、摂取できていないことがわかった。

 水を考えるプロジェクトによれば、人間が尿や発汗、呼吸などによって1日に排泄する水分は「2,500ml」で、1日に排泄される水分と同量の水分を補給する必要があるという。

 また、水の摂取量は「1,000ml」を食事から、「300ml」を栄養素の体内代謝により発生する代謝水として得ることができるため、残りの「1,200ml」は、飲料水で補給する必要があるのだとか。

 しかしながら、水を考えるプロジェクトが行った調査で「基準(1,200mlの水分摂取)」を満たしていたのは、京都府(1,460.36ml)、静岡県(1,439.68ml)、宮城県(1,432.83ml)、鳥取県(1,241.72ml)、東京都(1,210.91ml)の5都府県のみだった。

 このほか、今回の調査では、約90%の道府県で必要水分量を摂取できていない結果が出たが、山口県だけが必要量の半分以下(585.16ml)の水分摂取にとどまっている実態も明らかになった。

 水を考えるプロジェクトは、今回の調査結果をふまえ、『熱中症シーズンには、一般的に言われている「ノドが渇く前のこまめな水分補給」「ミネラル入りの水分摂取(経口補水液・RO+ミネラルなど)」「1日当たり、1,200mlは水分を摂取する」「起床時や入浴前後の水分摂取」という“4つの水分補給のポイント”をおさえることが大切だと呼びかけている。

1日に1,200mlの水分を摂取できていない人が多い…「水を考えるプロジェクト」の調査

《ダイエットクラブ編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る