JAL副操縦士、誘導路から離陸しようと…重要事案を報告せず

航空 企業動向
JAL(イメージ画像)
JAL(イメージ画像) 全 1 枚 拡大写真

7月12日、シンガポールチャンギ国際空港から離陸しようとしたJAL38便が、誤って誘導路から飛び立とうとしていた。22日に同空港管制当局から現地の日本航空担当者に問い合わせが寄せられ、明らかになった。

同社は23日から「誘導路の離陸とそのやり直しは重大事案と考えている」(広報担当)と、操縦士らに事情を聞き、事実を把握した。現在は、この事象が事故か、またはどのようなインシデント(事故が発生する恐れのある事態)にあたるのか、シンガポールと日本の航空当局の判断を待っている状態。

同便は767-300ERを使い、乗客乗員208人が搭乗。12日17時50分にチャンギ空港を出発する予定だった。しかし、飛行機が動き出した(ブロックアウト)した時間は18時16分。その後、離陸した18時36分までの間に、誘導路からの離陸が試みられた。

滑走路と誘導路は路面標識と灯火で識別できる。同便は「離陸するためにパワーは入っていたが、すぐに気がついたので速度は出ていなかったと聞いている」(同社広報担当)

操縦していたのは副操縦士で、隣にいた機長がすぐにその誤りに気付き、許可を取り直して離陸したという。しかし、チャンギ空港は14年だけで旅客数は5410万人と、アジアを代表するハブ空港だ。24時間世界の航空機が行き交う。滑走路やターミナルなどの施設間を移動する誘導路で、離陸態勢をとることは極めて危険だ。

マニュアルで想定されている以上のことが起きた場合、乗務員は同社への報告の義務がある。ただ、副操縦士も機長も「すぐに離陸ができたので重大な事象だと認識していなかった」(前同)ため、同社はチャンギ空港管制当局から問い合わせがあるまで把握できなかった。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る