【ヤマハ イービーノ 発表】「ブースト」機能を搭載、電池残量を細かく表示し安心感に

モーターサイクル 新型車
ヤマハ E-Vino(イービーノ)
ヤマハ E-Vino(イービーノ) 全 16 枚 拡大写真

ヤマハが29日に発表した電動コミューター『E-Vino(イービーノ)』は、レトロポップなスタイルで人気の原付1種スクーター『Vino』をベースに電動化。製造はヤマハモーター台湾でおこなう。

動力源は3相ブラシレスDCモーターで、バッテリーは50Vの高エネルギー密度・リチウムイオンタイプ。カタログ公表値での満充電での走行距離は29km(30km/h定地)となっている。

シート下は約10リットル、縦長の収納スペースがあり、記者発表会では「フランスパンだって入る」と強調されたが、ヘルメットは入らない。

バッテリーは着脱式で、家庭用100V電源から充電可能。充電時間は約3時間。専用のオプションパーツがあれば予備バッテリーも収納できる。

注目は登坂発進などで役立つ「ブースト」機能を装備したことだ。モーターの駆動力を「標準」「パワー」にモード切り替えができるが、さらに登り坂などで一時的により登坂性を求めるときに役立つ「ブースト」機能が加わっている。右ハンドルスイッチのボタンを押すと30秒間作動し、急坂での発進などに対応する。

メーターの液晶画面では、速度やバッテリー残量、モード、オド/トリップが確認できるほか、バッテリー残量をゲージと1%単位の数値で合わせて表示。

数値で表示することのメリットは、言うまでもなく細かく残量が分かること。このメリットは心理的にじつに大きく、たとえば5段階の目盛り表示だけなら、たいていのライダーは残り2目盛りのところで「そろそろ充電しなければ」と不安を感じるが、じつは40%程度も残っている。細かく正確に残量を表示することで、バッテリーをフルに活用できるのだ。

そしてイチバンのセールスポイントは、車両両重量を68kg と一般的なスクーターより軽いこと。ゆったりしたライディングポジションや広々としたフットボード、クッション性の良いサスペンションなどは現行の『Vino』と同じ仕様のままでありながら、『ビーノ デラックス』の80kgとくらべると12kgも軽い。

ボディには「e」マークを右レッグシールドにアシンメトリーで配置し、サイドカバーにも「e」マークをあしらった。

価格は23万6520円。クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金(補正分)の適用によって、2万円の還付があるのが魅力だ。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る