ボッシュ、高まる需要を受け二輪事業を強化…専門部署の本部を日本に設立

モーターサイクル 企業動向
ボッシュ二輪事業説明会
ボッシュ二輪事業説明会 全 10 枚 拡大写真

ボッシュ株式会社は7月30日、同社の栃木工場にてプレス向けに「ボッシュ二輪事業説明会」を開催。二輪事業と専門部署「モーターサイクル・パワースポーツ」の設立について発表した。

世界的に見て二輪車の需要は高まる一方で、世界の二輪車生産は2021年までに現在の約1.3倍にあたる年間1億6000万台を超えると予測されている。

そこでボッシュでは、全世界の二輪車メーカーの個々の要求により効率的に応えること、また二輪車システム関連の製品群を拡充し専門知識を強化するのを目的に、モーターサイクルを中心に四輪バギーや水上オートバイ、スノーモービルなどを扱う専門の部署「モーターサイクル・パワースポーツ」を今年4月1日に新設した。

常務執行役員ジェフ・リアッシュ氏によると、本部は世界の二輪車産業の中心地である日本の横浜に置き、すでに米国、欧州、インド、中国に支社も展開し、グローバルな体制を構築したという。

これまでの組織では四輪の各部門が二輪製品も扱っていたが、強い情熱を持った専門のチームによって専門の部署を立ち上げたことにより、モーターサイクル市場への注力がさらに高まり、ニーズへの対応を強化できるとしている。二輪車向けにさらに特化し、幅広い製品群を揃え、一部門で顧客と向き合う姿勢だ。

なぜ、日本に本部を置くのかという問いかけにリアッシュ氏は「日本のチームは、すでに20年以上に及ぶ実績があります。つまり、それだけの専門知識を持っているからです」と答え、新体制に自信をのぞかせた。

ボッシュは1980年代末頃から、乗用車向けに設計されていたシステムをベースに、モーターサイクル用ABSの開発に着手。1994年に最初のシステムが生産され、日本の警察向けのスズキ製モーターサイクルに装備。以来、累計100万台以上のモーターサイクルがボッシュのABSを装備している。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る