【BMW 2シリーズ グランツアラー 発表】コスト低減以外のモジュール化によるメリットとは

自動車 ニューモデル 新型車
BMW 2シリーズ グランツアラー
BMW 2シリーズ グランツアラー 全 8 枚 拡大写真
BMW『2シリーズ グランツアラー』は、最新世代のモジュール戦略エンジンを搭載している。

『2シリーズ アクティブツアラー』と2シリーズ グランツアラーに搭載されているB47型ディーゼルエンジンは、モジュール戦略のエンジンで、ガソリンエンジンとの共通部品が多くある。「おおよそ30~40%の部品を共通(全く同じ)・共有(基本部分が同じ)化している」と話すのは、ビー・エム・ダブリュー広報部製品広報の星川聡さん。

モジュール構成にすることで、一般的に考えられることは部品の共通・共有化による開発コストの低減だ。しかし、もう一つ隠されたメリットがある。通常車格が上のクルマはエンジンの補器類なども、コストのかかった良いものを付ける傾向にある。対して価格を抑えた車両では、コストを抑えた補器類などを使うのが一般的だ。同社BMWアカデミーの小川太一さんは、「モジュール構成のエンジンにしたことで、各種さまざまなものが共通化出来た。その共通部品のコスト基準点はどこにあるかというと、(モジュール化の)一番上の良いエンジンにある」と述べる。

つまり、最上級グレードのエンジンに装着する部品が、そのまま価格を抑えたグレードにも装着されるのだ。一例として、「従来のオイルポンプは、機械式の駆動で吐出量コントロールなしで回されていたものを、このモジュール化構成の戦略によって、どのグループでもきめ細かく、電子制御する。つまり、特別新しい技術はなくとも、全く別の味付けのエンジンに仕上げることが可能だ」とコメントした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る