高性能&コンパクトに年々進化…ボッシュのモーターサイクル用ABS

モーターサイクル テクノロジー
ボッシュ栃木工場にて生産されるモーターサイクル用ABSユニット。
ボッシュ栃木工場にて生産されるモーターサイクル用ABSユニット。 全 7 枚 拡大写真

ボッシュ株式会社が7月30日に開催した記者向け「ボッシュ二輪事業説明会」では、「ABSユニットの製品世代と製品重量の変遷」について説明がおこなわれた。

ボッシュは1980年代末から、四輪乗用車向けに設計されていたシステムをもとに、バイク用ABSの開発に着手。1994年に最初のシステムを生産し、日本の警察向けスズキ車に装備した。

その後、1997年にECU一体型を開発。2009年には『Generation 9』と同社が呼ぶ革新的なユニットを発表している。

これは、四輪車の技術から派生したものではなく、モーターサイクル専用に開発された最初のソリューションだった。

サイズと重量は前世代の半分ながらも高い性能を備え、想定を大きく上回る需要が生まれた。同社では2009年以降の生産量は毎年平均50%以上増加し、2013年までに累計100万台を超えるモーターサイクル用ABSを製造・販売している。

ABSユニットの最終組み立ては同社の栃木工場にておこなわれ、国内はもちろん世界中のバイクメーカーに出荷される。欧州で製造されるオートバイの4台に1台がABSを搭載しており、同社によれば「ABSを装備することで、事故による死亡や負傷につながるケースは事故全体の4分の1を防ぐことができる」という。

日本では排気量50cc以下の原付バイクなど一部を除き、ほぼすべての公道走行可能な車両を対象に、ABSの装着を義務化することが決まっている。

義務化は新車では2018年から、継続モデルでも2021年から。今後の技術進化にも、ますます期待したい。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る