【VW ゴルフ オールトラック 試乗】質実剛健な造り込みはさすが…諸星陽一

試乗記 輸入車
VW ゴルフ オールトラック
VW ゴルフ オールトラック 全 9 枚 拡大写真
『ゴルフ』のワゴンモデルである「ヴァリアント」をベースに、4WDの駆動方式を組み込み、さらに車高をアップしたクロスオーバーモデルが『ゴルフ オールトラック』。

試乗車はレーンキープアシストやバイキセノンヘッドライト、ダイナミックコーナリングライトなどが装着された「アップグレードパッケージ」。標準タイプの価格は347万円、このアップグレードパッケージは367万円と、20万円プラスのプライスとなっている。

搭載されるエンジンは1.8リットルの直列4気筒ターボで、最高出力は180馬力を発生。ミッションは6速DSGで駆動方式はフルタイム4WDの4モーションを採用する。最大トルクの280Nmを1350回転で発生するこのエンジンは、アクセルをちょっと踏み込んだだけで、グイッと前に押し出される力強さを持っている。1.8リットルと考えればその力感は十分。2.2リットル、いやもう少し2.5リットル程度のフィーリングがある。

DSGのフィーリングはよく、スムーズでシームレスな変速感を味わうことができる。アクセルを床まで踏み込むような強い加速だと、変速ショックが大きくなるようなことがあるが、オールトラックでそうした使い方をする人は数少ないだろう。

最低地上高はヴァリアントよりも25mm高い165mmだが、ワインディングをそこそこのペースで走っても腰高感やふらつき感を覚えることはない。タイトコーナーを高速で走行する場合などは4輪のブレーキを独立してコントロールし積極的にクルマを曲げていくXDSが作用。さらに4モーションによる効率のいいトラクションにより、安定して速いコーナリングを実現している。

走行モードを変更できるドライビングプロファイルでは、ノーマル、エコ、スポーツ、カスタムに加えて「オフロード」が用意される。オフロードのポジションを選ぶと、ABSを最適化するとともに、下り勾配で速度が一定となるヒルディセントアシストが働く。アクセルペダルに対するエンジンの反応はよりマイルドとなり、ラフロードを走りやすいセッティングとなる。

フォルクスワーゲンのゴルフはCセグメント車のベンチマークとなるほどベーシックで完成度の高いクルマ。それをベースとしたワゴン型のクロスオーバーSUVもまた完成度が高かった。質実剛健な造り込みと走りは、安心感が高く好感が持てる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る