トヨタの次世代ターボディーゼル…ダウンサイズしながら最大熱効率44%達成

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ次世代型のグローバル直噴ターボディーゼルエンジン『GDエンジン』
トヨタ次世代型のグローバル直噴ターボディーゼルエンジン『GDエンジン』 全 8 枚 拡大写真

トヨタ自動車が新開発した次世代型のグローバル直噴ターボディーゼルエンジン『GDエンジン』は従来型の『KDエンジン』に対して、排気量を3.0リットルから2.8リットルに、2.5リットルから2.4リットルへと、それぞれダウンサイズしている。

GDエンジンの開発を手がけたトヨタ自動車エンジン開発推進部の濱村芳彦主査は「我々はエンジンが自然に吸う吸入空気量を上げ、燃焼をコントロールする技術を進化させ、何かを犠牲にすることなく、燃費、発進時の走り、静粛性、排気性能のすべての商品力をどのような使われ方でも向上させる排気量を、さまざまな検討で見極め、2.8リットルと2.4リットルを選択した」と語る。

排気量をダウンサイズすると一般的には、燃費向上やノイズを低減できる一方で、発進時のトルクやエミッションレベルが悪化するというデメリットも生じる。

トヨタはこのデメリットを抑えつつ、従来型よりも高性能なエンジンを目指した。具体的には次世代高断熱ディーゼル燃焼と名付けた独自の燃焼技術と、内製化した高効率可変ジオメトリーターボチャージャー、さらにはトヨタ初となる尿素SCRシステムの採用によって実現した。

このうち次世代高断熱ディーゼル燃焼は、より空気の入りやすいポート形状、新開発のピストン燃焼室形状、コモンレール式の燃焼噴射システムで、空気の利用を最大化し高熱効率と低エミッションを両立。さらにシリカ強化多孔質陽極酸化膜(SiRPA)をピストン頂部にコーティングすることで燃焼時の冷却損失を最大30%低減させている。

濱村主査は「これらの技術の投入により、乗用車として世界トップの最大熱効率44%を達成した」とした上で、「発進時から力強い動力性能をお楽しみ頂けるとともに、静粛性についてもエンジンをかけた瞬間から全域で静かで快適な走行を体感できる」と強調する。

また従来型のKDエンジンに比べて、燃費は最大15%、最大トルクで25%、低速トルクでも11%それぞれ向上しているという。

新開発のGDエンジンは、5月にタイで発表した新型『ハイラックス』や日本で6月17日に一部改良した『ランドクルーザープラド』への搭載を手始めに、「今年から来年にかけて、まず87か国に導入し、その後も可能な限り早く世界中に展開する。またその世界展開規模に合わせてGDエンジンを来年には年間69万台生産する予定」と濱村主査は話した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. 日本発売も期待! トヨタの7人乗り高級SUV『フォーチュナー』スタイリッシュな次期デザインを大予想
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る