タイヤの重要性を伝えたい…ダンロップ全国タイヤ安全点検

モーターサイクル 企業動向
ダンロップ全国タイヤ安全点検活動、箱根・十国峠レストハウスにて。
ダンロップ全国タイヤ安全点検活動、箱根・十国峠レストハウスにて。 全 4 枚 拡大写真

「ダンロップモーターサイクルコーポレーション」(住友ゴムグループの二輪車用タイヤ販売会社)は8月9日、バイクユーザーを対象にした「ダンロップ全国タイヤ安全点検」を全国6か所で一斉に実施した。

開催場所は次の通り。箱根・十国峠レストハウス(静岡県函南町)、あ・ら・伊達な道の駅(宮城県大崎市)、道の駅 桜の郷 荘川(岐阜県高山市)、瑞穂の里・さらびき(京都府京丹波町)、道の駅 風の家(岡山県真庭市)、道の駅 ゆふいん(大分県由布市)。

目的はタイヤに起因する事故の未然防止で、対象はダンロップユーザーだけに限らない。スタッフがバイクユーザーに声をかけ、了承した人全員のバイクのタイヤを無料でチェック。残溝をはじめタイヤ表面の損傷、摩耗度合いなどを調べた。

今回点検したのは6か所で564台。そのうち、タイヤの整備不良は70台で、約8台に1台(約12.4%)の割合で確認された。

「私も昔バイクに乗っていまして、販売部門にいた頃はバイクで販売店を回っていました。六甲山にも走りに行きましたよ」と言うのは、箱根・十国峠で点検活動に参加した住友ゴム工業の山本悟 取締役常務執行役員。

「こうした点検活動を通じて、ユーザーにタイヤがいかに重要かということを知っていただきたい」というのが、山本氏の願い。

「四輪・二輪を問わず、そしてダンロップユーザーであるかないかなど問題にせず、(タイヤの安全点検が重要であることを)多くの人に伝えていきたいと考えています」と、こうした活動を今後も継続的に続けていく方針だ。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る