JR「フルムーン」、盛岡~青森間の通過利用特例なくなる…『北斗星』廃止で

鉄道 企業動向
「フルムーン夫婦グリーンパス」はJR全線のグリーン車が利用できる。写真は北陸新幹線『かがやき』『はくたか』のグリーン車。
「フルムーン夫婦グリーンパス」はJR全線のグリーン車が利用できる。写真は北陸新幹線『かがやき』『はくたか』のグリーン車。 全 3 枚 拡大写真

JR旅客6社は8月19日、「フルムーン夫婦グリーンパス」を今期も発売すると発表した。2人の年齢の合計が88歳以上の夫婦を対象にしたJR全線のフリー切符で、グリーン車も利用できる。

今期発売分の利用期間は、10月1日から2016年6月30日までの連続した5・7・12日間。ただし12月28日~2016年1月6日、3月21日~4月5日、4月27日~5月6日の各期間は利用できない。JRの鉄道線とバス高速輸送システム(BRT)、JR西日本宮島フェリーが利用できる。

利用できる列車は『のぞみ』『みずほ』を除く新幹線と在来線の特急・急行・快速・普通列車。座席はグリーン車と普通車、B寝台車が利用できる。グランクラスとDXグリーン、特急グリーン個室、A寝台個室、B寝台個室、ホームライナーなどは運賃のみ有効で、それぞれの列車に対応した特急券やグリーン券、寝台券、乗車整理券などを別に購入する必要がある。

JR以外の鉄道路線は原則として利用できないが、青い森鉄道線の青森~八戸・青森~野辺地・八戸~野辺地各区間は、快速・普通列車で通過利用する場合に限り利用できる。あいの風とやま鉄道線の高岡~富山間も普通列車による通過利用特例が設けられており、IRいしかわ鉄道線の金沢~津幡間は普通列車のほか特急列車でも通過利用が可能だ。

切符は夫婦2人の年齢が88歳以上の場合に利用できる「一般用」と、合計88歳以上で夫婦のどちらか一方が70歳以上の場合に利用できる「シルバー用」の2種類ある。発売額は一般用の5日間用が8万2800円、7日間用が10万2750円、12日間用が12万7950円。シルバー用は一般用の5000円引きとなる。

発売期間は9月1日から2016年5月31日まで。利用に際しては健康保険証など年齢を証明できる公的な証明書が必要になる。シルバー用は購入に際しても公的証明書を提示する必要がある。

「フルムーン夫婦グリーンパス」は従来、上野~札幌間の寝台特急『北斗星』を利用する場合に限り、IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道線の盛岡~青森間を通過利用することができた。今期発売分では『北斗星』が廃止されたため、盛岡~青森間の通過利用特例がなくなっている。また、JR旅客6社は本年度末に予定されている北海道新幹線新青森~新函館北斗間の部分開業に伴い「きっぷの効力が変更となる場合があります」としている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  3. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る