信州の旧車が集結、18回目の夏迎える…大芝高原まつりinクラシックカーフェスティバル

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
大芝高原まつりinクラシックカーフェスティバル
大芝高原まつりinクラシックカーフェスティバル 全 30 枚 拡大写真

長野県南箕輪村の信州大芝高原で8月22日、夏の恒例行事「大芝高原まつり」が開かれ、内外の旧車を展示するクラシックカーフェスティバルも開催された。

【画像全30枚】

同フェスティバルは今回で18回目。初回から地元の「信州旧車同盟」が主催してきた。炎天下にアスファルトという旧車にとってはつらい展示環境にありながら地道な活動を続け、その認知度は定着。「南信州迷車倶楽部」や「スカイライン2000GT-Rオーナーズクラブ」、「ホンダちっころ会」などがバックアップしてきた。

今年のエントリーは70台余り。常連に混じって、新車で購入以来そのままの状態という73年型日産『スカイライン2000GT-R』や、空冷フラット6をリアに搭載した65年型シボレー『コルベア コルサスポーツクーペ』、軽乗用車で初めてゼロヨン20秒を切った68年型スズキ『フロンテSS』といった希少な新顔も参加。旧車ファンが車内を眺めたり、写真撮影を楽しんだりしていた。

同フェスでは今も参加規定を1975年以前の生産としており、オーナーの高齢化などで参加車両が減る傾向にあるという。主催の信州旧車同盟の活動メンバーも世代交代中だ。現代表の高橋豪さんは30代半ばで、自身も70年型日産『セドリック』のオーナー。「クラシックとうたっているので1975年までというくくりをできるだけ維持していきたいと頑張っています。参加者は他のイベントでPRしてくれたりと人情の厚い方が多く、励みになっています」と話していた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. Z32を想起させるデザインを現行『フェアレディZ』に設定…9月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る