【フォード クーガ 試乗】スペックの余裕は心の余裕、コスパの高い走りがウリ…今井優杏

試乗記 輸入車
フォード クーガ トレンド
フォード クーガ トレンド 全 14 枚 拡大写真

世にあまたエコエンジンあれど、私、これだけにはちょっと一目置いているんです。

それがフォードの「ECO BOOST(エコブースト)」。

「エコブースト」は、フォードの小排気量ダウンサイジングターボエンジンの総称。その志は高く「欧州クリーンディーゼルの走りと低燃費をガソリンエンジンで提供すること」をテーマに作られているのですが、いやはや、この出来がまあ、すんばらしいのです。

だって、どのサイズを選んでも期待を絶対に裏切らないんだもの! 走りよし燃費よしの優等生。高い静粛性を誇り、踏み心地もいい。いわゆるテッパンってヤツ。

だから今回『クーガ』が新しくなって、エンジンの展開が2種類に増えたと聞いて小躍りしちゃいました。楽しいクルマがふたつに増えるから!

そう、変更するまでもなく、これまでのクーガもまた素晴らしかったのです。搭載されていたのは1.6リットルのエコブースト。エコエンジンにありがちな感想で恐縮なのですが、「え、ホントに1.6リットルなの!?」と二度見するほどの伸びやかな加速は、クーガの車体がそこそこ大きめのコンパクトSUVだからということも相まって、鮮烈な驚きだったものでした。

今回はグレードごとにエンジンを乗せ分け、エントリーグレードの「トレンド」には1.5リットル、上級グレードの「タイタニアム」に2.0リットルというエコブーストエンジンのバリエーションが用意されました。内装や外装の変化はほぼナシ。

むろん、どちらもやっぱり驚くほど質感がイイです。さすがエコブースト、期待を裏切りません。1.6リットルでも十分だった動力性能は1.5リットルだって見劣りのするものでは決してなく、都内のクルージングでは必要にして充分。むしろパワーを使い切る箇所を探すほうが難しいくらいでした。相変わらずのパワフルさ伸びのよさにはトキメキすら感じます。

それもそのはず、排気量こそ小さくなったけど、182psと出力は据え置き。ま、つまり同じパワフルさで燃費が良くなったということ。

対して2.0リットル。コチラは初代クーガの2.5リットルを上回る、最大出力242psという勇ましい数字を持つエンジンだから、街中の走行ではごく薄くアクセルを踏むだけでクルージングできてしまうのが素敵。これなら登坂の多いエリアにお住まいの方も、アウトドアレジャーで頻繁に郊外に出掛けるような方でも、2.0リットルという余裕をいざというとき(再加速とか、厳しいワインディングとか!)の保険としてとっておいて、普段はしれっと涼しい顔してゆとりあるドライブを楽しんでいただけるのではないでしょうか。

スペックの余裕は心の余裕。

あんまり回転数を上げて走らせる必要がないぶん静粛性にも長けているし、重厚感あるハンドリングは上級車種のような感覚です。

どちらを選んでも後悔はしないはずですが、私の好みは軽快な1.5リットル。この鼻先の軽さはワインディングでもハンドリングを楽しめそうです。

唯一残念なのは、ナビゲーションがビルトインではなく、外付けとなってしまうことでしょうか。

まあでも、最近はタブレットを車内にナビとして持ち込む人も多いでしょうから、四輪駆動で359万円から(トレンド)という価格はかなり魅力的。コストパフォーマンスの高い走りがウリです。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

今井優杏|モータージャーナリスト
レースクイーン、広告代理店勤務を経て自動車ジャーナリストに転向。WEB、自動車専門誌に寄稿する傍らモータースポーツMCとしての肩書も持ち、サーキットや各種レース、自動車イベント等でMCも務めている。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。

《今井 優杏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  4. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
  5. 台風や秋雨対策に、大型サイドミラー対応の超撥水ガラスコート「ゼロワイパー」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る