【BMW 2シリーズ グランツアラー 試乗】ゆるやかに、でも、確実に走りが楽しめる7人乗り…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
BMW 2シリーズ グランツアラー
BMW 2シリーズ グランツアラー 全 12 枚 拡大写真
ぱっと見も、運転席に座ったときのインテリアの雰囲気も、ほとんど同じように見える『グランツアラー』と『アクティブツアラー』である。

決定的な違いはもちろん、グランツアラーが3列シートの7人乗りであること。そして、3列の車内スペースをとるために、ホイールベースが110mm、長いことである。

3列シートのミニバンは、日本車の得意部門ともいえる。いかに3列目にアクセスしやすくするかのアイディア競争は、正直なところ、日本勢の圧倒的勝利だ。このグランツアラーにしてみても、2列目の背もたれを前に倒し、さらにスライドしなければ入り込めない。2列目にチャイルドシートを装着しっぱなしにたい家族層にしてみれば、使いにくいだろうなあ。

しかし、それとは別に、普段は5人分で十分、でも、いざってときにもう1人分のシートと願う層がいることも事実。彼らのニーズは、「3列目をたたんだときに、荷物がたくさん積めること」だ。3列目はあってもあまり使わないわ、乗り降りしにくいわ、格納しにくくて荷物もつめないわでは、「この役立たず!」と心の中で叱責しまくるしかないからだ。

その点、グランツアラーは、3列目を床下格納するとフラットな荷物スペースになり、さらに2列目を倒すとフラットな面がさらに広がる。人数と荷物の量と大きさにあわせた組み合わせプランが広がるというわけだ。

エンジンはトルクのあるディーゼル+8速ATで滑らかな加速。ただし、アクティブツアラーに比べて重いことと、ホイールベースが110mm長いことで、ハンドルをきったと同時のクイックな反応はみせない。ゆるやかに、でも、確実に。走りが楽しめる7人乗りなのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る