【メルセデス AMG GT S 試乗】胸にぐいぐいせまってくるなんて、ちょっと危険でやばい…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
メルセデス AMG GT S
メルセデス AMG GT S 全 12 枚 拡大写真

存在するだけでただならぬ気配がたちこめる。それこそが、メルセデスが立ち上げた新たなブランド、「Mercedez-AMG」の狙うところなのだろう。

GTは、『SLS』の後継に当たるが、SLSのようにガルウィングで周囲にアピールすることはない。ただ、ドアを開けるときはドライバーにだけ、ちょっとした驚きと感動をもたらす。軽いのだ。このボリュームあるボディからは想像できないほど軽い。さすがアルミである。

そして、後ろへまわってテールゲートを開けるとさらに驚愕する。この面積でありながらこの軽さ。ダンパーはもちろんついていて腕力は必要ないとはいえ、手をかけたときにその軽さは明らかに伝わってくる。アルミよりも軽く、強度も高いという高強度スチールがその正体というが、クルマに乗り込む前からいちいち、どきっとさせられる。

運転席に座るとすごい包まれ感に圧倒される。助手席とのあいだに設けられたスイッチの数々とその配列。心地よい圧迫感からくる動悸を押し殺してエンジンをスタートさせると、これまた音の演出で身震いする。排気音を聞くためだけにアクセルを踏みたいくらいだ。走行中に運動性能を変える、AMGダイナミックセレクトコントローラーで「S+」に入れると、加速の機敏さや足回りのがっちり感の変化もさることながら、音の変わりようがハンパない。

赤信号にあわせてブレーキを踏むと、勝手に行うシフトダウンにあわせたエンジン回転数の上昇に加えて、パンババババ!という心臓につきささるような弾ける音が響く。車内にいながらにしてこの音ならば、外の方々にはいったいどんな音楽を披露しているのかと思うと、冷や汗ものである。もちろん、三割くらいは優越感なのだが。

スポーツカーは、走らせる道がないとつまらないと思うものの、このクルマは走る前から体温を上昇させる。ついでに、加速したりコーナリングをクリアするときよりも、ブレーキを踏んだときに胸にぐいぐいせまってくるなんて、ちょっと危険でやばいと思う。

こんなにヤバくていいのか。ゆえに、価格を含めて、オススメ度の★はあえて低くしておきました。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. スズキ『フロンクス』、50万台生産を2年4か月で達成…日本への輸出も貢献
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る