【スズキ ソリオ 新型発表】保有する喜びが感じられるデザインを

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ ソリオバンディット
スズキ ソリオバンディット 全 8 枚 拡大写真

フルモデルチェンジしたスズキ『ソリオ』は、ファミリーユースメインであることから、家族が誰でも乗ることが出来ることを念頭にデザインされた。

そう話すのは、同社四輪技術本部四輪デザイン部エクステリア課長の山本雄高さんだ。「男女どちらにも好まれるクルマなので、極端に男性的、あるいはお母さん向けにとても優しい感じを与えるようなデザインにはしていない」とし、この考えは、過去のソリオを踏襲したもので、「スタイリングはキープコンセプトである」と述べた。

そのうえで、新型ソリオでは、「保有する歓びが大きくなるように造形的な充実感を作り込んだ」と山本さん。例えば、「フロントグリルやランプを大きく使うことで、先代よりもワイドに見せる処理を行い、その結果造形的な充実感が増したのだ」とした。

また、サイドには特徴的なキャラクターラインが配された。その背景について山本さんは、「こういったクルマはどうしてもユーティリティメインに感じられてしまうが、それだけではなく、クルマとして魅力あるもの、形として魅力あるものを作りたかった」と話す。

そこで、「先代は水平基調で動きについてはそれほど感じられなかったが、新型は、全高が20mm低く、ホイールベースは30mm延長しているので、先代よりもスピード感が増し、遠くまで快適に走っていけそうな印象をスタイリングでも表現したいと考えた」と説明。そこで、動きを感じさせる造形を狙って、ウェッジを感じさせるキャラクターラインが配されたのだ。

同時にベルトラインもキャラクターラインと並行する形でリアに向かって上昇させた。前述の動きを感じさせるとともに、「乗員のヒップポイントとの関係を見ながらデザインした」と山本さん。ヒップポイントは前席よりも後席の方が若干高いことから、「若干リアに向かって高くしていくことで、座った時に違和感がないように、この形状になった」と特徴を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス『LBX MORIZO RR』、イエロー映える限定車「Original Edition」価格は730万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る