宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、X線天文衛星「すざく」(ASTRO-EII)による科学観測が終了したと発表した。
「すざく」は2005年7月10日に打ち上げ、目標寿命である約2年を超えて観測運用を行いX線天文学に関する多くの成果をあげてきた。しかし、2015年6月1日以降、衛星の動作状況を知らせる通信が間欠的にしか確立できない状態が続いており、復旧運用を行ってきた。
その後、通信、バッテリ、姿勢制御の状況から、JAXAでは科学観測を再開することが困難な状態であると判断した。今後は、運用終了に向けた作業を行っていく。
「すざく」は、内之浦宇宙空間観測所からM-Vロケット6号機で打ち上げられた国内5番目のX線天文衛星。目標寿命を超えて観測を継続する一方で、最近は劣化したバッテリの使用方法を工夫しながら運用を続けてきた。
約10年にわたる運用により、「すざく」は、広いX線エネルギー(波長)範囲にわたって世界最高レベルの感度を達成するなど高い観測能力を実証し、銀河団外縁部までのX線スペクトルを初めて測定するなど、宇宙の構造形成やブラックホール直近領域の探査などで重要な科学的成果をあげてきた。