なぜ軌道内に…列車衝突事故、認知症で原因究明困難に

自動車 社会 社会

昨年12月に長野県長野市内のJR篠ノ井線で、軌道内に進入して立ち往生していた乗用車と通過中の特急列車が衝突した事故について、国土交通省・運輸安全委員会は27日、事故報告書を公表した。乗用車の運転者が認知症のため、事故原因は詳細不明となった。

問題の事故は2014年12月18日の午前1時35分ごろ発生している。長野市篠ノ井塩崎付近のJR篠ノ井線で、軌道内で脱輪して立ち往生していた乗用車と、通過中の下り特急列車(名古屋発/長野行き、6両編成)が衝突。クルマは約100m先まで押し出され、列車は雪に乗り上げて先頭車両が脱線した。クルマを運転していた77歳の男性は衝突前に車外へ脱出しており、列車の乗客乗員約80人にもケガはなかった。

クルマは現場近くの踏切から軌道内へ誤進入したものとみられるが、事故当時は約15cmの積雪があり、道路と軌道の区別が難しい状態だった。警察や運輸安全委員会の調査官はクルマを運転していた男性から事情聴取を行っていたが、「事故の記憶はない」などと供述。重度ではないものの、認知症の状態であることが後の検査によって判明した。

このため、運輸安全委員会では「事故当時は踏切内が積雪によって路面を確認できない状態となっており、これによってクルマが踏切から誤進入したと推察される」としながらも、誤進入している瞬間を目撃した人はおらず、運転者自身の記憶も曖昧なことから、「事故に直接結びつく供述は得られず、事故の詳細は明らかにできなかった」とした。

衝突回避については、立ち往生していたクルマのヘッドライドが消された状態であり、現場付近に照明なども存在しなかったことから、「事前に衝突を回避することは困難だった」としている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る