【スズキ RM-Z250 新型】エンジンは計80か所もの改良、フレームは完全新設計

モーターサイクル 新型車
2016年型RM-Z250
2016年型RM-Z250 全 23 枚 拡大写真

2016年モデルとしてフルモデルチェンジとなったスズキのモトクロス競技専用車『RM-Z250』。

【画像全23枚】

税込み価格74万5200円で2015年9月に発売、ということ以外の詳しい情報は、公式ホームページなどでもまだ明らかにされていないが、開発陣への取材から詳細が見えてきた。

まずエンジン。二輪エンジン設計部の田中眞司氏によると、「計80か所にも及ぶ改良が施されている」とのことで、エンジン全体の耐久性向上とともにパワーバンドの拡大を実現している。

ピストンは形状や素材を従来モデルを踏襲しつつ、ショートピーニング施工により表面を改質。優れた耐久性を獲得した。ピストンピンには、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティングを施し、フリクションの低減と耐久性を向上。さらにL型のピストンリングを採用することで、シール性を上げブローバイガスの低減を達成した。

クランク慣性の軽減やマグネト慣性の増加をはじめ、カムシャフトとインテークバルブ、デコンプシステムやキックドライブ、カムチェーンテンショナー/アジャスターも新設計。クランクケースまですべてが新しい。

さらにメインフレームも完全新設計だ。二輪車体電装設計部の面迫貴浩氏は「従来モデルに比べ、2.5%の軽量化に成功した」という。

ステアリングヘッドパイプを一新したほか、軽量化と同時にフレーム剛性を最適化し、コーナリング性能の向上を実現。ピボットパーツ内部のリブ配置を見直し、フレーム下部の接続部分も新しくなっている。

また、電子デパイスも充実し、ついに「スズキ ホールショット アシスト コントロール」(S-HAC)を搭載。フロントフォークは最新式のKYB製エアフォークシステム「PSF2」(ニューマチック・スプリング・フォーク2)を採用する。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る