【豊田喜一郎の言葉】79年前、初の国産車が登場「値段は思い切って安く」…その1

自動車 ビジネス 国内マーケット
創業者 豊田喜一郎氏
創業者 豊田喜一郎氏 全 5 枚 拡大写真

現在トヨタ自動車の創立記念日は11月3日となっている。これは1938年11月3日に、挙母工場(現本社工場)が竣工したことに由来しているが、9月1日もまた、トヨタにとって、ひいては日本の自動車業界にとって、大きな意味を持つ日である。

今から79年前に当たる1936年の9月1日、後のトヨタ自動車にあたる豊田自動織機自動車部は、1台の乗用車を発表した。『トヨダAA型』と名付けられたその自動車は、トヨタにとってはもちろん、日本自動車産業においても初の国産乗用車だった。

本稿では、当時の資料に残された豊田喜一郎の言葉を現代語訳することで、日本自動車産業黎明期の様子を追っていく。

◆国産自動車と価格の問題について

国産自動車を作るにあたって、まず喜一郎が考えたのが価格の問題である。当時、フォードやシボレーといった外国製自動車が主流であった日本において、国産自動車を作るからには、庶民にも手が届く価格でなければならないと喜一郎は考えた。

(以下、豊田喜一郎の言葉)

「いかに良い自動車だとしても、高価で経済的に使用できないものは役に立たない。自動車を使用するか使用しないかは、結局値段の問題に落ち着くのである。

では、日本ではどれくらいの台数を作れば、国産車として適当な値段となるだろうか。これは誰もが知りたがる数字であるが、誰も明確に答えることはできない。現在売れる値段で売らなくてはならないが、売れる値段とはどれくらいなのだろうか。

少なくとも、外国車よりは安くなければ売れないだろう。愛国心に訴えて外国車よりも高い国産車を売るとしても、月に50台や100台程度はなんとかなるかもしれないが、300台や500台を売りさばくことは難しい。やはり値段で競争しなくてはならない。新しいものを安く買うことに一種の快楽を覚えるのが人の性だから、必要以上に安く買い叩かれることは、われわれが今まで作ってきた機械の例からみても明らかである。政府関係には、売値で購入して頂けるかもしれないが、それ以外は必ず叩かれるだけ叩かれるに決まっているのである。それを愛国心に訴えるということは事実上不可能だろう。

このような理由から、値段は思い切って安くしなくてはならないだろうし、そうしなければ何百台という車をさばくことはできない。販売の技術を磨いたとしても、巧みな宣伝を行なったとしても、一時はそれでなんとかごまかすことができるかもしれないが、長続きはしない。国産車の値打ちというものが世間に浸透すればそれ相当の値段で買ってもらえるであろうが、それまでは『ただで持ってくるなら義理で使ってみてやろう』という程度の考えで国産車を買われる方が多いと思う。国家のためだといって、先陣を切って国産車を使用してみようと考える方は極めて少ないだろう。

やはり、新しいものだから金をかけて良いものを作らなければならない一方で、値段はうんと安くしなければならない。国産車を作って売ろうとするならば、それくらいのことは当然と考えなくてはならないのであるが、そのような値段で売って将来採算がとれるだろうか。この点は、製造者として最も考慮を要する点である。(続く)」

《底本「トヨダニュース 第六号」1936(昭和11)年8月25日》

《現代語訳:瓜生洋明》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る