【Can-Am Spider RT 試乗】ラグジュアリーな旅仕様も熱い走りは健在…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
Can-Am Spider RT
Can-Am Spider RT 全 17 枚 拡大写真
フロント2輪+リア1輪というだけでも目をひくが、ボリューム感タップリの車体で、ものすごい存在感だ。

堂々たるフロントマスクを演出する大柄なフェアリングはバイクのようにも見えるが、2つの車輪からなるフロントセクションを見ると、スポーツカーのようでもある。唯一無二と言える個性的なロードヴィークルは見るからにパワフルで、高級感も漂わせている。

装備面も充実している。iPod接続ケーブル付きのオーディオのほかグリップヒーターを備え、パッセンジャーにはクッション厚が充分にあるシートだけでなくバックレストを用意。ラゲッジスペースは合計155リットルもの容量が確保され、タンデムでのロングランも快適にこなす。

秀逸なのは電動式のウインドシールドで、高さを無段階で自在に調整できるから、高速巡航時は高い位置で、市街地やワインディングでは低くと、状況によって使い分けられる。

さらに、電子制御式のクルーズコントロールや、スイッチ操作だけでプリロード調整ができるサスペンションなど、先進的な機能を惜しみなく搭載しているのも特徴となっている。

同じロータックス製の1330cc直列3気筒エンジンを積む兄弟車の『SPYDER F3』と乗りくらべると、エンジンはマイルドで扱いやすく、足まわりも乗り心地を重視した味付けが施されていることがわかる。

F3は獰猛ともいえる過激なスロットルレスポンスを見せるが、RTは比較的穏やか。トップギヤ6速はオーバードライブとして機能し、高いクルージング力を持つ。

とはいえ、走りは充分に熱い。加速力は申し分なく、力強い走りは健在。このアグレシッブな走りを楽しめながら、ツアラーとしての快適装備を満載にしているのだ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★★★
お目立ち度:★★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のモーターサイクルカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説している。現在多くのバイク専門誌、一般誌、WEB媒体で活動中。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る