【IFA 2015】話題のソニー「wena wrist」、開発したのは入社1年目の社員たち

エンターテインメント 話題
「wena wrist」のプロジェクトメンバーたち。代表を務める對馬氏(前列左)、松永氏(前列右)ら
「wena wrist」のプロジェクトメンバーたち。代表を務める對馬氏(前列左)、松永氏(前列右)ら 全 5 枚 拡大写真

 ソニーは、ドイツ・ベルリンで開催されている「IFA 2015」にて、ソニー本体とは別にスタートアップ企業がブースを構えるエリア「TecWatch」で、おサイフケータイのFeliCaを搭載したアナログ腕時計「wena wrist」のブースを出展した。

【画像全5枚】

 同製品の特徴は、本体はアナログの腕時計で、リストバンド部分にモジュールを埋め込んでいる点だ。FeliCa搭載による決済、スマートフォンと連携した通知、行動量計といった機能を搭載している。おサイフケータイについては、楽天Edy、iD、QUICPayなどに対応。デザインは、Chronograph(クロノグラフ)、Three Hands(3針)モデルの2機種があり、それぞれにブラックとシルバーを用意している。

 「wena wrist」は、現在は同社の新規事業創出部wena事業準備室に所属する對馬哲平氏が入社1年目の2014年に社内の同期たちなどと開発したものだ。同年末の社内オーディションを勝ち抜き、現在のプロジェクトにこぎつけたという。

 同プロジェクトの代表を務める對馬氏は学生の頃から「wena wrist」の構想を持っており、「これを実現したいがために入社しました」と振り返る。ちなみに、對馬氏は入社当時はソニーモバイルでXperiaを担当していたとのこと。

 また開発意図については、「ごちゃごちゃ機能が入ったものではなく、身につけていて一番自然なものにしたかった」(對馬氏)と説明した。今回のブースでは、プロジェクトメンバーが日本から駆けつけ、来場者たちに紹介を行っている。

 現在は、正式な製品化に向けてクラウドファンディングサイト「First Flight」を開始しているが、すでに目標額額である1,000万円を超え、5日現在で6,000万円に届こうかという勢いだ。34,800円から69,800円(税別)の支援コースがあるが、「34,800円」と「54,800円」のコースは完売している。シルバーは2016年3月、ブラックは同年4月より順次発送する予定。

 同プロジェクトメンバーである松永健太朗氏によると、まずは日本国内のみで展開するが、今後は海外進出も視野にいれているとのこと。ただし、「FeliCaの通信技術であるNFC-Fは海外では対応していないので、その点は見直す必要があります」(松永氏)としている。

【IFA 2015】ソニー入社1年目社員たちが開発した「wena wrist」、海外進出も視野に

《編集部@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る