クラシックカーレースの入門イベントにビンテージクラスが登場…TBCCシーズン3・第2回開催

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ビンテージカークラスで走行した、ラゴンダ レイピアSP
ビンテージカークラスで走行した、ラゴンダ レイピアSP 全 16 枚 拡大写真

9月6日、3年目を迎えたTokyo Bayside Classic Cup(TBCC)の第2戦が、袖ヶ浦フォレストレースウェイにて開催された。主催はTBCC事務局。

【画像全16枚】

1972年までに生産された車両にエントリー資格のあるこのイベントは、今回で10回目を迎えた。当初より人気があり、回を重ねるごとにエントリー数が増え、今回は全カテゴリーを合わせて90台と、大盛況であった。

レースは車両の改造度合いと、ドライバーの力量に応じてクラブマンズ、クリスタル、スーパークリスタル、ハイパークリスタルの5カテゴリーに分けられ、入門クラスのクラブマンズには33台がエントリー。ほぼフルグリッドの状態であった。前回から新たに追加されたハイパークリスタルは、クリスタルとスーパークリスタルのドライバーのスキルが向上し、また、参加台数が増えていることから、ラップタイム等を考慮し、最も速いカテゴリーのハイパークリスタルが追加された。

更に、今回の最大の特徴は戦前車のビンテージクラスが新たに設けられたことがある。今年に入って、サーキットを戦前車で走ることが出来るイベントが無くなってしまったことから、興味のある向きのは朗報だ。今回は告知があまりされなかったこともあり、参加台数は7台にとどまったが、今後は参加台数の増加が期待できよう。

そして、このイベントはクラシックカーでサーキットを気軽に走るための入門という立場も取っていることから、上記カテゴリー以外に、スポーツ走行枠も(レース形式ではなく、また参加車両も自由)設けている。これまでは、比較的新しいクルマも多く走っていたが、今回は1台を除きクラシックカーで占められ、また、これまでスポーツ走行枠で走っていたドライバーが、クラブマンズなどに移行し、レースを楽しむようになって来ていることから、クラシックカーレースへの入門というスタンスが浸透してきていることが伺われた。

次回、11回目も同じ袖ヶ浦フォレストレースウェイで12月13日に開催予定だ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  5. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る