JR北海道、『スーパーとかち』外観デザインをリニューアル

鉄道 企業動向
キハ261系の新しい外観デザイン。雪をイメージした白を基調に、北海道の花であるラベンダーやライラックをイメージした紫のラインを配置。前面には警戒色として、菜の花をイメージした黄色の帯が配される。
キハ261系の新しい外観デザイン。雪をイメージした白を基調に、北海道の花であるラベンダーやライラックをイメージした紫のラインを配置。前面には警戒色として、菜の花をイメージした黄色の帯が配される。 全 1 枚 拡大写真

JR北海道は9月9日、札幌~帯広間の特急『スーパーとかち』で運用しているキハ261系1000番台気動車の外観デザインを変更すると発表した。12月から順次実施する。

JR北海道の特急車両は1992年に登場したキハ281系気動車以来、ブルーを基調にしたデザインを標準としてきた。同社は現在のデザインを「濃い色の面積が広いため、存在感があり、重く感じる」とし、新しいデザインでは水平ラインを基調にしたデザインにすることで「伸びやかなイメージ」「雄大な大地」を表現するという。側面から前面にかけては紫と灰色の帯を、前面中央には黄色の警戒色を配し、地上からの視認性も向上させる。

外観デザインのリニューアルは12月から開始。キハ261系1000番台の既存車35両を順次、新デザインに変更する。老朽化したキハ183系気動車の置換え用として2016年度以降に新製される車両も、最初から新デザインを採用する。新製車両の導入が完了する2017年度末までには新デザインに統一される予定だ。札幌~稚内間の特急『スーパー宗谷』で運用しているキハ261系0番台や、それ以外の形式の特急形気動車はデザインを変更しない。

キハ261系1000番台は、2007年10月のダイヤ改正から札幌~帯広間の『スーパーとかち』に投入。2000年3月に特急『スーパー宗谷』に投入されていた0番台と比べて、外部塗色の一部変更、転落防止幌の設置、グリーン車の全室化などが施されており、普通車のインテリアも一部変更されている。一部機器の仕様が異なる関係で、0番台と1000番台は混結できないため、別運用となっている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る