【BMW 340i 海外試乗】高性能をすべて味わうにはアウトバーンが必然か…石川真禧照

試乗記 輸入車
BMW 340i と石川真禧照氏
BMW 340i と石川真禧照氏 全 12 枚 拡大写真
エンジンにこだわるBMWが直列6気筒エンジンを新開発した。世の中が小排気量とか軽量化に走っている中で、BMWはそういう流れをおさえつつ、独自の世界を構築している。

新直6はこれまでのものに比べてショートストロークを採用。エンジンを回す楽しさを打ち出した。圧縮比も10.2から11.0に引き上げ、パワーは20ps、トルクは50Nmもアップさせた。

その実力を試すために、BMWの本拠地ミュンヘンに飛んだ。

用意されていたのは『3シリーズ』の4ドアセダン。「340i」というネーミングのモデル。LEDヘッドライトや新しいLEDを採用したリアコンビランプが2015年モデルとの相違点になる。サスペンションもハンドリング特性もパワー/トルクアップにあわせて改良されている。

テストコースはミュンヘン近郊。最近のアウトバーンはスピード制限区間が多くなったとはいえ、まだ全開走行はできる。8速ATのDレンジでアクセルを踏み込むと、新直6エンジンは6500のイエローゾーンをオーバーし、7000回転までイッキに上昇する。0~100km/h加速は5秒台。スムースでバランスの良い直6は5000回転も回せば1速50、2速85、3速100、4速125、5速160km/h、そのままアクセルオンで200km/hの世界に突入する。これがアウトバーンテストの醍醐味だ。

改良されたサスペンションとハンドリング特性はスポーツ走行向き。適度な緊張感をドライバーに伝えながら、超高速ドライビングを楽しませてくれた。

日本仕様も9月から発売だが、340iの高性能を味わえるのはアウトバーンのような環境が必然なのかもしれない。

■5つ星評価
パッケージ:★★★★
インテリア:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
おすすめ:★★★★

石川真禧照│自動車生活探検家
日刊自動車新聞社を経て1971年からフリーの自動車評論家。1982年、I.W.オフィースを設立、自動車を中心としたメディア活動を開始する。自動車を生活の道具として捉える評論を得意とし、「自動車生活探検家」を名乗る。

《石川真禧照》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  2. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  3. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
  4. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  5. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る