【WTCC 第9戦】ホンダ、日本ラウンドで3年連続勝利

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
WTCC 第9戦
WTCC 第9戦 全 5 枚 拡大写真

世界ツーリングカー選手権(WTCC)第9戦、日本ラウンド決勝レースが9月13日、ツインリンクもてぎで開催され、レース2でティアゴ・モンテイロ選手(ホンダ)が優勝を飾った。

当日のツインリンクもてぎは朝から厚い雲に覆われ、時折り細かい雨が落ちてくるコンディション。レース1は14時15分、小雨が上がったドライコンディションでスタートが切られた。

ポールポジションからスタートしたノルベルト・ミケリス選手(ホンダ)は、スタート直後にトップを奪われ2番手となる。ガブリエーレ・タルクィーニ選手(ホンダ)は6番手から、モンテイロ選手はエンジン交換のため最後尾となる17番手からのスタートだったが、ともに好スタートを切りポジションアップに成功。タルクィーニ選手は、オープニングラップで3番手に上昇し、2番手のミケリス選手の背後からトップ争いに加わった。モンテイロ選手も周回ごとに順位を上げ、5周目には入賞圏内となる10番手となった。

ミケリス選手は、序盤こそトップに1秒差以内まで迫ったが、後半タイヤが苦しくなり2位でフィニッシュ。タルクィーニ選手は3番手を守りきり、ホンダ「シビックWTCC」が2-3フィニッシュを達成した。

リバースグリッドとなるレース2、好スタートを決めたモンテイロ選手は、第1コーナーまでにトップの座を奪う。その後も快調なペースで2番手以下を引き離す。序盤から中盤にかけて、2番手より1秒近く速いペースで走行し、終盤10周目には10秒差でトップを独走、今季2勝目を獲得した。

オープニングラップで4番手に上がったタルクィーニ選手は、激しいポジション争いを展開。3周目の第1コーナーで先行するマシンと接触し、ポジションを5番手に落とした。その後も接近戦は続き、ライバルとほぼ並んでゴールラインを通過。4番手と0.089という僅差の5番手となった。

ミケリス選手は、スタート後の混乱でハーフスピンし後方に下がったが、すぐにポジションを回復。7周目には7番手まで上昇したが、9周目にマシントラブルでピットに戻る。その後、コースに復帰し14位で完走を果たした。レース後、タルクィーニ選手の接触に30秒加算のペナルティが科され、タルクィーニ選手の正式結果は12位となった。

ホンダ シビックWTCCは今季3勝目、3人のドライバーが全員表彰台に上がる結果を残した。また、 WTCC日本ラウンドにおいて2013年ミケリス選手、2014年タルクィーニ選手に続き、3年連続の勝利となった。

■レース1
1位:ホセ-マリア・ロペス(シトロエン)
2位:ノルベルト・ミケリス(ホンダ)
3位:ガブリエーレ・タルクィーニ(ホンダ)
4位:マー・チンホワ(シトロエン)
5位:イヴァン・ミューラー(シトロエン)
6位:セバスチャン・ローブ(シトロエン)

■レース2
1位:ティアゴ・モンテイロ選手(ホンダ)
2位:ウーゴ・バレンテ(シボレー)
3位:ロバート・ハフ(ラーダ)
4位:セバスチャン・ローブ(シトロエン)
5位:マー・チンホワ(シトロエン)
6位:トム・チルトン(シボレー)

■ポイントスタンディング
1位:ホセ-マリア・ロペス(シトロエン)351P
2位:イヴァン・ミューラー(シトロエン)277P
3位:セバスチャン・ローブ(シトロエン)253P
4位:マー・チンホワ(シトロエン)169P
5位:ノルベルト・ミケリス(ホンダ)164P
6位:ガブリエーレ・タルクィーニ(ホンダ)153P

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る