【フランクフルトモーターショー15】スズキ バレーノ、超軽量化を求めた次世代プラットフォーム

自動車 ニューモデル モーターショー
ジュネーブショーで公開されたコンセプトカー「iK-2」をベースに開発された「バレーノ」
ジュネーブショーで公開されたコンセプトカー「iK-2」をベースに開発された「バレーノ」 全 11 枚 拡大写真

スズキは新型コンパクトカー『Baleno(バレーノ)』を、9月15日より開催中のフランクフルト国際モーターショーでワールドプレミアした。3月に開催されたジュネーブショーで公開されたコンセプトカー『iK-2』の市販モデルで、欧州市場には2016年春より投入する。

基本デザインはスズキが掲げるデザインテーマ「Liquid Flow(リキッドフロー)」に基づくもので、強い凝縮感から解放されたスタイリッシュさを特徴とする。

ボディのサイズは、標準的なモデルで3995(全長)×1745(全幅)×1470(全高)mm。インテリアは、広々感を作り出すために前席ショルダールームと後席レッグルームに十分なゆとりを確保。なかでも見逃せないのがカーゴルームの広さで、多彩なアレンジと共にクラストップの容量355リットルを実現している。

「スイフトはカーゴルームの狭さを指摘する声が多かっただけに、(バレーノは)ゴルフバッグやベビーカーも十分入る設計にした(チーフエンジニア 伊藤邦彦氏)」のだという。

注目すべきは超軽量の次世代プラットフォームを採用したという点だ。これは新型アルトにも採用されたプラットフォームをベースにしており、バレーノは“Bセグ”としては初めて次の採用モデルとなる。その追求はプラスチック材料にまで及び、その結果、「最もベーシックなMT車でスイフトよりも100kgほど軽い865kgを実現できた(伊藤氏)」という。これは軽乗用車の重量に匹敵する数値だ。

エンジンもバレーノ用として1.0リットルの直噴ターボ「ブースタージェットエンジン」を新開発。その他、新型ソリオにも搭載された1.2リットル「デュアルジェット エンジン」、ISG(モーター機能付き発電機)を組み合わせたマイルドハイブリッドシステム「SHVS」の1.2リットルデュアルジェットエンジンの計3種類をラインアップした。

衝突被害軽減ブレーキミにはミリ波レーダー方式を組み合わせた「レーダーブレーキサポート」を採用し、レーダーで前方車両との距離を測り自動で加減速するアダプティブクルーズコントロールが組み合わされる。また、AVシステムにはiPhoneと連携させて使う「CarPlay」に対応したディスプレイオーディオを搭載。システムはボッシュ製で、地図データはTomTomから供給される。

超軽量な次世代プラットフォームと、直噴ターボエンジンを新開発するなど、スズキの欧州市場への意気込みを感じさせるクルマに仕上がった。特にスズキにはハンガリーで生産されているスイフトと『SX4 S-CROSS』の間を埋める車種がなかったわけで、バレーノはその隙間を埋めるために登場したと見ていい。生産は全量をバレーノのメイン市場となるインドで行い、 「日本への導入は未定(伊藤氏)」だという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る