【ボルボ ポールスターパッケージ】パートナーシップが生んだ「Drive-E」パワートレーン

自動車 ビジネス 国内マーケット
ボルボ V60 D4 R-DESIGN ポールスターパフォーマンスパッケージ
ボルボ V60 D4 R-DESIGN ポールスターパフォーマンスパッケージ 全 8 枚 拡大写真
ボルボ・カー・ジャパンは新世代パワートレイン、Drive-Eのディーゼル仕様D4とガソリン仕様のT5に「ポールスターパフォーマンスパッケージ」を追加した。このパッケージは、ロムチューンによる後付けのアクセサリー商品。D4であれば、出力で10ps、トルクは40Nmアップすることが可能だ。

1996年創業のポールスターは、当時ボルボとは資本関係はないものの、ボルボのオフィシャルパートナーとして、主にレース活動を行う会社だった。様々なツーリングカーレースで戦績を収め、2009年からオフィシャルパフォーマンスパートナーとして、ロムチューンの商品などにビジネスの幅を広げてきた。その後、2015年7月にボルボがポールスターの株式を取得し、傘下に収め現在に至っている。

もともとポールスターは、レーシング部門と、ソフトウエアや製品開発を行うビジネス部門の大きく2つに分けられ、そのうち、ビジネス部門とブランド名がボルボの傘下に入った。残ったレーシング部門は、シアンレーシングという新しい名の下、ボルボでレース活動を続行し、メーカーとの連携も緊密に続けていくという。

ボルボ・カー・ジャパン、マーケティング部プロダクトグループプロダクトスペシャリストの岡田勝也さんは、「これまでも、これからもボルボとポールスターは強い信頼関係のもと、良好なパートナーシップを歩んで行く」と岡田さん。その一例として、「レーシングカーを開発する際にはボルボの風洞実験室を利用したり、その他の研究開発設備を使いながら、本格的な開発を行っている」と話す。

更にボルボの新パワートレイン、Drive-E開発のかなり初期段階からポールスターは関与していた。岡田さんによると、「2011年のWTCCに参戦した『C30』のレーシングカーのエンジンはDrive-Eパワートレインのかなり初期のプロトタイプをベースに作ったレーシングエンジンだった」と明かす。そして、「市販用のDrive-Eパワートレインの開発にも、ポールスターの意見やノウハウが反映されている」と述べた。

ここ数年のポールスターは、いくつかレーシングカーを開発し、コンセプトカーも作ってきた。そして昨年、ポールスター初のコンプリートカーとして『S60ポールスター』、『V60ポールスター』を導入。今年もこの第2弾を既にリリースしており、日本でも発売をしている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. 3M、カーラッピングに塗装保護機能の新フィルム発売…ドライ施工で作業時間半減
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る