【フォード クーガ 試乗】魅力的な乗り心地そのままに、生まれた2つの選択肢…内田俊一

試乗記 輸入車
フォード クーガ トレンド
フォード クーガ トレンド 全 16 枚 拡大写真

1.6リットルエコブーストエンジンのみを搭載していたフォード『クーガ』だが、このエンジンの代わりに、2リットルエコブーストと、1.5リットルエコブーストの2種類が追加された。

2013年に日本市場にデビューしたクーガのターゲットは、40代くらいのミニバン卒業層だ。子供が小さいころにミニバンを購入したが、大きくなると3列シートは必要ない。ただし、室内のユーティリティや広さは欲しい。更に、生活に余裕が出てきて、輸入車にも乗ってみたいと考えている層だという。そんなユーザー視点で試乗してみよう。

まず試乗したのは1.5リットルの方。排気量は小さくなったものの、それ以外の出力は1.6リットルと同じで、かつ、燃費は向上しているという。さて、乗り込んでみると、外見からもわかるようにヒップポイントは高めで、周囲よりひとつ抜きん出た視界の良さが魅力だ。これはミニバンからの乗り換えで重要なポイントなので、申し分ないだろう。

一番気になるのはAWDで1700kgほどの重量のあるクルマを、ターボが付いているとはいえ1.5リットルで十分走れるのかということだ。結論からいうと、全く問題はなかった。今回走行したルートは若干アップダウンのある首都高速であったが、イメージとしては地方のバイパスと思っていただきたい。そこをエアコンオン。大人2名が乗車した状態で時々流れをリードするような走り方をしたのだが、そういった使い方では必要にして十分な動力性能を有していた。

ただし、ミニバンユーザーは最初に乗った時に、普段慣れているミニバンの時以上にアクセルを踏まなければ走らない、と感じるかもしれない。そう思う大きな要因はアクセルレスポンスにある。多くの国産ミニバンが性能を高く感じさせるために、アクセルを踏み込んだ初期の応答性を鋭くしているため、軽く踏んだだけで勢いよく加速するのだ。その結果、パワフルに感じるという仕組みだが、クーガはそれがないために、非力に感じてしまうのだ。

しかし、じっくり乗ってみると、自分の思った通りに加減速していることに気付くだろう。つまり、ドライバーの感覚に合ったアクセルレスポンスなのだ。もちろんより積極的に走りたければ、深くアクセルを踏み込むか、シフトレバーに取り付けられた“サムシフト”と呼ばれる親指を使うスイッチでシフトチェンジが可能なので、それを使えばよい。ただし、パドルシフトより使いやすいとは言い切れないが。

では2リットルに乗り変えてみよう。こちらは1.5リットルよりも60馬力、105Nmもパワフルなエンジンなので、さぞや活発に走ることが出来ると想像される。しかし、1.5リットルと同じシチュエーションで走行する限りでは、そこまでの大きな差は感じられなかった。その理由は前述の人間の感覚に合ったアクセルレスポンスにある。上り坂や急な加速が必要になった時は、当然のことながら1.5リットルほどアクセルを踏み込む必要はないが、それ以外で、巡航している限りでは、大きな差が感じられないのだ。

結局どちらがお勧めなのか。それはあくまでも使い方次第ということになる。その多くを都市部中心で2名程度の乗車、荷物もあまり積まないということであれば、1.5リットルをお勧めする。アイドリングストップはこちらにのみ装備されるため、その恩恵を十分に感じることが出来るだろう。それに対して、郊外へアウトドアレジャーを楽しみに行く、あるいは、後席にも人を乗せて長距離を走ることが多い方は、2リットルだ。高速を淡々と走る時には、余裕のあるパワーにより疲れは軽減されるだろう。

フォードは、自社の魅力のひとつである走りの良さをデザイン的にもアピールすることを目標に “キネティックデザイン”を展開しており、クーガにも採用されている。具体的にはアスリートのような躍動感がテーマとなっており、止まった状態でもいまにも走りだしそうな印象を与えている。更にその乗り味も、しっとりとしてむやみなごつごつ感を感じさせない魅力的なものだ。視線の高さはミニバンと変わらずに、乗り心地は快適で、人の感覚に合った性能を提供する、それがクーガといえるだろう。

■5つ星評価
パッケージング ★★★★
インテリア居住性 ★★★★
パワーソース ★★★★★
フットワーク ★★★★★
おすすめ度 ★★★★

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会会員
1966年生まれ。デザイナーや開発者の言葉を出来るだけ正確に読者に伝えることをモットーに執筆。18年間の自動車関連マーケットリサーチ経験を踏まえ、ユーザーの立場も忘れることはない。また、クラシックカーの分野も得意としている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る