ルノー メガーヌRS CUP S 発表、「瞬殺」の限定車再び 456万円

自動車 ニューモデル 新型車
ルノー メガーヌ ルノースポール CUP S
ルノー メガーヌ ルノースポール CUP S 全 17 枚 拡大写真

ルノー・ジャポンは10月30日より『メガーヌ ルノースポール(以下メガーヌRS)CUP S』を60台限定で発売する。価格は456万円。

メガーヌ ルノースポール CUP-S は、ニュルブルクリンクサーキットでFF 市販車最速タイムを更新したメガーヌ ルノースポールのトップモデル『メガーヌ ルノー・スポール トロフィーR』と同じパワートレーンを搭載。これに、オーリンズ製ダンパー、アクラポヴィッチ製チタンマフラーなどを装備し、本格的な走りを追求した。

同社は昨年末、メガーヌRSトロフィーシリーズを限定車として発売、大変好評だったという。その中でもニュルブルクリンクでFF市販車最速レコードを出したモデルと同スペックのトロフィーRは、「発表当日に限定台数(60台)をオーバーし、抽選になった。まさに瞬殺で完売だった」とは、同社代表取締役社長の大極司氏の弁。

「その後もこのトロフィーシリーズの購入希望の声が多くあることから、ルノースポール社と相談し、もう一度限定車を投入しようと、トロフィーシリーズの流れを汲んだCUP Sを日本専用の限定車として導入する」と話す。

同社マーケティング部の近棟伸邦さんは、CUP Sのコンセプトを、「ニュルブルクリンク最速の血統を持つ究極の5シーターモデルだ」と述べる。

これまでメガーヌRSは3回最速ラップを記録している。最初は2008年の『メガーヌR26R』だ。これは2シーター化、カーボンボンネット、アクリルウインドウの装着などにより徹底した軽量化を施したモデルで、当時FF市販車最速の8分17秒を記録。次にエンジン出力を250馬力から265馬力へアップしたスペシャルモデル『メガーヌRSトロフィー』で、2011年に8分7秒97を記録した。3回目は、2014年に『メガーヌRSトロフィーR』を駆り、FF初の8分の壁を破る7分54秒36を記録した。これも2シーターモデルで、軽量化を施し、エンジンの出力を265馬力から273馬力にアップ。更にアクラボヴォビッチ製マフラーやオーリンズ性の調整式ダンパーを奢ったスペシャルモデルで、これこそが昨年末60台を“瞬殺”で売り切ったモデルなのだ。

そして、CUP Sは、「これらニュルブルクリンク最速の歴史、血統に相応しい専用の仕様、装備を持っている」と近棟さん。

エンジンは、トロフィーRと同じ273馬力(標準車は265馬力)。しかし、「馬力よりも高速域でのトルクの増強が肝だ」と話す。実際に5500回転で10Nmのトルクアップを実現した。

「トロフィーRで最速ラップを記録したルノーのテストドライバー、ロラン・ウルゴン氏の、5000から5500回転付近でのトルクアップがタイムアップには重要だとのアドバイスをもとに開発したエンジン。これは、タイムアップに関わる重要なファクターだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る