【アウディ TTS クーペ 試乗】0-100km/h=4.7秒、この加速は気持ちいい!…吉田匠

試乗記 輸入車
アウディ TTS クーペ
アウディ TTS クーペ 全 12 枚 拡大写真
アウディ『TT』の新型が日本に上陸した。1998年登場の初代、2006年の2代目に続く3代目TTだが、2+2座クーペまたは2座ロードスターボディのフロントに4気筒エンジンを横置きしたFWD=前輪駆動もしくは4WD=4輪駆動、という基本は初代から変わらない。

TTの大きなポイントのひとつはスタイリングで、バウハウス的と表現された初代は猛烈にインパクトが強かった。2代目と3代目も、ウエストラインが分厚く、その上に天地に薄いキャビンが被さる、明らかにポルシェ『356』の影響が感じられる基本フォルムは初代を受け継いでいる。で、2代目と新型を比べると、フロントのライトやグリルをはじめとする細部のデザインが一段とエッジーでシャープになって、よりスタイリッシュに見える。

インテリアもこれまでのTTデザインの発展型とはいえ、いい感じに仕上がっているが、驚くのはメーターパネルのディスプレイだ。画面いっぱいにナビのマップが広がり、その左右に小さなタコメーターとスピードメーターが収まっている。もっとメーターを大きく表示する一般的なパターンも選べるとはいえ、ちょっと衝撃的な眺めだといえる。

最初に乗ったのは高性能版の『TTSクーペ』だが、そのリアシート、僕自身の運転姿勢の後ろに僕が乗ろうとすると、ヘッドルームもそうだが、脚を入れるのもきつい。だから手荷物用、もしくは小さな子供専用と割り切るべき空間だ。むしろリアシートのバックレストを倒し、テールゲート下の荷室と連結すればそこそこ嵩張る物を積めるのが、TTクーペの旨味ではないか。というわけで、パッケージングは2+2座クーペの平均点=3を上回るか。

TTSもエンジンはTTと基本同じ2リットル直4直噴ターボだが、最大過給圧を上げるなどしてTTより56psと10Nm高い286psと380Nmを叩き出し、Sトロニック6段DCTを介して4輪を駆動する。ハイチューンながら2000rpm以下からも軽快に反応するエンジンは、深く踏み込むと先代より50kgほど軽量化されたという車重1410kgのボディを、鋭く引っ張り上げていく。メーカー値で0-100km/h=4.7秒、この加速は気持ちいい!

TTSは電子制御の可変ダンパー、マグネティックライドを標準装備する。そのため、高いボディ剛性とあいまって脚は締まっていながらも乗り心地は快適、ハンドリングも適度にシャープでステアフィールも上々だから、コーナリングが愉しい。逆に少し気になったのは、ブレーキに若干オーバーサーボ感があって、軽く踏んでも食いつき過ぎるところか。

スタイリッシュでスポーティ、それでいて基本2人乗りながら実用性も高い、しかもけっこう速いクーペを探している向きには、アウディTTS、いいチョイスかもしれない。ただし、700万円台後半というプライスに抵抗がなければ、の話だが…。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★☆
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

吉田匠│モータージャーナリスト
1971年、青山学院大学卒業と同時に自動車専門誌『CAR GRAPHIC』の編集記者としてニ玄社に入社。1985年、同社を円満退社、フリーランスのモータージャーナリストとして独立。1989年以来、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。『僕の恋人がカニ目になってから』(ニ玄社)、『男は黙ってスポーツカー』『ポルシェ911全仕事』『男は笑ってスポーツセダン』(双葉社)など、著書多数。

《吉田匠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る